
花のトレンド・販売データなどを調査・分析して販売していらっしゃる、
株式会社 大田花き 花の生活研究所の内藤育子さんに、
お花に関する様々なことを伺っていくハナラボのコーナー。
今日から番組がスタート!ということで、
今回は、内藤さんが思う「花飾りのコツ」を教えていただきました。
まずは「花をお得に買うタイミング」!
野菜やお肉、お魚などもそうですが、毎日が取引日なので新しいものが入ってきては、
前回仕入れのものを早く売り場の棚からなくさないといけないし、どんどん売っていかないといけませんよね。
消費期限も近いし、安くしてでも回転率良く売ってしまおうということで、閉店近くになると半額セールになります。
では、花はというと・・・
花も基本的には同じなんですが、大きく違うのは、取引日は基本、週に3回、月水金なんです。
ただ、月水金の”朝”がいいとも限らなくて、お花屋さんからすると、朝、市場に仕入れに行って、9時とか10時ころにお店に戻ってきて、
箱から花を出して、茎を切って水揚げしてお店に並べて・・・となるとどうしても、
その日に仕入れた花が店頭に並ぶのはお昼頃になってしまいます。
そのため、午前中の遅い時間から午後の早い時間くらい、
もちろん月水金のお仕事帰りにお花屋さんに並んでいる花も、その日に仕入れたものが大半だと思うので、鮮度はバッチリだと思います。
次に、お花の選び方ですが、これは自分が好きなものを、その日の気分で選んでみてはいかがでしょうか。
色でもいいし、形でもいいし、お家にある花瓶を想像してでもいいし、花瓶がない場合はペットボトルに生けてもOK。
飾る場所ですが、たとえばテレビをよく見る人は、テレビの横ですとよく目に入るためおすすめです。
また、水替えのことを考えると、水道周りがおすすめです。
キッチンによく立つ人は、キッチンの水道の横や、洗面所などでもいいと思います。
水回りがおすすめの理由はズバリ、「水替えの面倒が減るから」。
洗い物しながらついでに、手を洗うついでに、など、心理的な負担なく水を交換できます。
また内藤さんの体験から、洗面所の水道の背中の部分が鏡になっていると、
花が映って花の量が2倍に見えるので、お得感がありおすすめとのこと!
最後に水換えですが、毎日変える必要は全くありません!
「切り花栄養剤」という、切花専用の栄養剤があって、この栄養剤を入れると水も汚れにくくて、花もよく持つし、蕾もよく開きます。
特にこれから秋が深まって冬になってくると、気温が低くなって水中のバクテリアが繁殖しにくくなるので、より毎日水換えする必要はなくなります。
これまでお花を飾ったことがなかったという方も、
是非この機会にお家で花飾りを楽しんでみてはいかがでしょうか♪
ということで今回は、「花飾りのコツ」にフォーカスしました!
お花に関する質問や、やってほしいことなど、
どしどしメールお待ちしています!
take@fmyokohama.jp までお送りください♪
次回のハナラボもおたのしみに^^