Take your time. - Fm yokohama 84.7

NITTEN ハナラボ 第145回「ハロウィンのかぼちゃ」

花のトレンド・販売データなどを調査・分析して販売していらっしゃる、
株式会社 大田花き 花の生活研究所の内藤育子さんに、
お花に関する様々なことを伺っていくハナラボのコーナー。

明後日、10月31日はハロウィン
ハロウィンの起源は、数千年前の古代ケルト民族の収穫祭にあります。
古代ケルトと古代ローマとキリスト教の収穫祭の要素が混ざり合って、現在のスタイルになったようですが、
古代ケルト時代にはカボチャではなく、カブを使っていたそうです。

カボチャになったのは、ハロウィンがアメリカで広まってからなんです。
どの国でもそうですが、その土地でその時期に収穫できるものを使って、季節の行事を行います。
日本では、米国で仮装して盛り上がっているという話が伝わった1997年頃に、ディズニーランドで初めてハロウィンイベントを行うようになって、徐々に国内でも認知度を上げていきました。

今、観賞用のかぼちゃには、様々な種類のものがあります。



内藤さんのおすすめは「白いかぼちゃ」!
アンティークな雰囲気がオシャレで可愛いですよね。
大体3ヶ月くらいは飾ることができます。
気づいたら、机に設置していたお尻の部分が腐ることがあるので、置き方を変えるのもおすすめです。
内藤さんのかぼちゃは、1年持ったものもあったんだとか!

皆さんも是非、お家にかぼちゃを飾ってみてはいかがでしょうか♪

ということで今回は「ハロウィンのかぼちゃ」にフォーカスしました!

お花に関する質問や、やってほしいことなど、
どしどしメールお待ちしています!
take@fmyokohama.jp までお送りください♪

次回のハナラボもおたのしみに^^

top