
花のトレンド・販売データなどを調査・分析して販売していらっしゃる、
株式会社 大田花き 花の生活研究所の内藤育子さんに、
お花に関する様々なことを伺っていくハナラボのコーナー。
2022年がスタートして、今年は何か習い事をしてみようかな〜と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方におすすめな「フラワーアレンジメント」についてのお話です。
まず、習い事を始めるにあたり、どこを目指すかの目的を自分の中でクリアにしておくというのが大切です。
フローリスト何級という資格を取りたい、お友達の結婚式にウェディングブーケを作ってあげたい、など。
その上で、フラワーアレンジメントは感性の世界でもあるので、 チェックするのはまず気に入ったデザインを作るスクールやショップの門をたたくこと、
つまりデザインとの相性をチェックすることです。
ネットなどでどのような作品を作っているか見るといいでしょう。
また、先生との相性も重要です。
ほとんどのスクールでは少し割安で体験教室を行っているので、あちこち行ってみて、
デザイン、先生との相性、 そしてほかのスクール生さんの雰囲気をチェックしたりするといいと思います。
チェックポイントとしては、レッスンをしながら質問できる環境かどうかというところ。
少人数制なら質問しやすいでしょうし、あるいは先生が一人で受講生が多かったとしても、 アシスタントさんがしっかりいて、気軽に質問できれば問題ないでしょう。
あとはスクールでもシリーズで受けるのか単発で受けられるのか、 休めるのか振替はとれるのかなどもポイントになってくるかなどです。
気になるのは、お値段ですが、先生の技術料やブランドだったり、 あるいは使用している花材が大量に流通して入手しやすいものを使っている、
ちょっとこだわりの花材を使っている、レッスンの時に使用する資材、花瓶やキャンドルなどの価格によってもレッスン料は変わってきます。
1回4000円くらいで受けられるところもあれば、 年間で20万とか30万とか本格コースを提案しているところもあります。
だいたいどの教室でも体験、単発レッスンを提案されているので、体験してからで大丈夫です。
新型コロナの感染拡大で、2020年以降スクールを中止しているところも多かったのですが、 徐々に再開しているところが増えてきました。
無心になって花を挿すと、とても精神衛生上も良い影響があると思いますので、
興味のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
来週のハナラボもおたのしみに♪