創業200年の老舗和菓子店【扇屋】ここは小さな江ノ電博物館⭐︎
こんにちは!リポーターの“なっちゃん”こと渡部菜都美です🎤
今日は、江ノ電・江ノ島駅から徒歩3分。
創業200年の老舗和菓子店【扇屋】さんにお邪魔しました!
レトロで温かみのある雰囲気が魅力的。
お店の外には、平成2年まで実際に走っていた江ノ電651号車の「顔」が飾られ、お店のシンボルとなっています。
そして、店内に入りますと
かつて使用されていた江ノ電の看板やグッズ、座席なども展示されているんです!
↓座席で一息
↓当時の看板
↓電車の荷物棚
↓広告を挟む器具
↓車掌さんのドアスイッチ
↓当時の時刻表
↓ユニークな看板まで!見れば見る程に面白い空間⭐︎
まるで小さな「江ノ電博物館」のような、鉄道ファンにも嬉しい空間です!
さて。お店は、江戸時代・天保7年にあったという記録が残っています。
元々は、近くの龍口寺の境内にあったとされ、昭和9年から現在の地で代々お菓子作りを受け継いできました。今の店主が6代目!
皆さん良い笑顔⭐︎この表情から扇屋の方々のお人柄が伝わりますよね☺️
「江ノ電もなか」は、昭和60年から販売を開始。
平成2年3月まで走っていた江ノ電651号車。その後、当時の江ノ電の車掌さんがお店に声を掛けたことにより、8月に扇屋に江ノ電の車両がやってきたのです。
ちなみに!「江ノ電もなか」は、今年で40周年。FMヨコハマと同じ年に誕生しているという!ご縁を感じますね✨
さあ!扇屋の看板商品といえば、やっぱり「江ノ電もなか」。
昔の江ノ電の車両をイメージしたデザインのパッケージで、見た目も可愛い!
中のあんこは6種類あって、青電(ごま餡)、赤電(梅餡)、新車(柚餡)、チョコ電(こし餡➕求肥)、江ノ電(粒あん➕求肥)、新型(抹茶)。
それぞれ電車の種類によって味が違うんです。他のお店ではなかなか見かけない、梅餡や柚餡のような珍しい味が楽しめるのも人気のポイントです。
特に柚餡が好きな方は、「柚餡だけください!」とまとめて買っていかれることもあるのだとか!
今日は「鉄道王決定戦」にちなんで、江ノ電の初代車両“タンコロ”をモチーフにした江ノ電(粒あん➕求肥)を試食させていただきました!
サイズは約10センチ、手のひらにちょうどおさまる大きさ。見た目も可愛くて、テンション上がりますよね!
早速いただきますと、、美味しい〜!!
粒あんは、小豆の風味がしっかり感じられ、中に求肥が入っているので、モチっと感が良いアクセントになっています!そして、皮が軽くてあんこの美味しさを引き立ててくれている!
こちら食べることで江ノ島観光の思い出の一つになりますし、お土産にもピッタリですよね!
◾️環境にやさしい取り組み
今の季節で人気の商品といえば「芋ようかん」。
藤沢産のさつまいもを使っていて、毎年同じ農家さんにお願いしています。
地元の素材を使った“地産地消”を大切に🌱
また、さつまいもの皮など使わない部分はコンポストで処理して、庭の土づくりに活かしています。無駄なく、自然にも優しい取り組みを心がけています🌏
お店から見える江ノ電。贅沢な景色ですね!
扇屋さんは、美味しい和菓子はもちろん、素敵な店員さんがいることも、長く愛され続けてきた理由だと感じました!
皆さんも是非、扇屋さんで、素敵な江ノ島観光の思い出を作ってくださいね!
****************************************************************************************************
【扇屋】
◆所在地:藤沢市片瀬海岸1-6-7
◆アクセス:江ノ島電鉄・江ノ島駅 徒歩3分
◆営業時間:09時00分~17時00分
◆定休日:月3程度