
1曲目にお送りしたのは[E:#x1F3B5]
Sister / ReeSya
☆ラジオドラマは、再放送【Number Fist(数の手)-第6話 19世紀パリより-】 と、
【美術ミステリードラマ 〜le Salon(ル・サロン)〜 第17話 寒山拾得(かんざんじっとく)】
をお送りしました。
【Number Fist(数の手)】ナンバー・フィスト
-第6話 19世紀パリより-
決闘の末、
致命傷を負った若き天才数学者ガロアの元へ現れた数魔
数魔「あなたは、この世に数学を広めるためにやって来たのです。
あなたの最後の論文は、私が責任を持って世に出しましょう」
この時代より200年の先、
現代数学の基礎となり、世の中を大きく変えることになったガロアの最後の論文「ガロア理論」
ガロア「僕は生きた意味があった…」
……………………………………………………………………………………………………………………………………
本屋さんで数学のコーナーに行くと必ず目にするのが「ガロア」、
ガロアが現れる以前の数学は学問としての地位は低く、
いわゆる幾何学が主流だったと聞いています。
ガロアをきっかけに数学の歴史に興味を持ち、本を開いてみるのも良いですね!
ナンバーフィスト「数の手」…数の番人 数魔(かずま)、
来週は誰のもとに現れるのでしょうか?
2曲目にお送りしたのは[E:#x1F3B5]
一輪のアサガオを、あなたに / ReeSya
【美術ミステリードラマ le Salon(ル・サロン)】
-第17話 寒山拾得-
寒山は、大昔の中国の詩人で、世の摂理を深く知り、
人間にそれを教えてくれると言われている。
汚いなりをしていて奇怪な行動をするが、
その実、文珠菩薩の化身とされている。
少年「全ては仮の姿。はかなく消えて行くものだよ…
この世の儚さを紙に描く。その一瞬、彼らは笑う」
主人「彼らって?」
少年「野山さ、生きとし生けるものたちだよ。
見た目に惑わされるな、心の目で見てみろよ…」
サロンの主人がまだ若い時分、
奥秩父の山間で出会った不思議な少年の言葉は
その後の主人の芸術に向き合う感性に大きな影響を与えた
……………………………………………………………………………………………………………………………………
尼寺にある寒山拾得の絵の中の童(わらべ)、
寒山に会ったのでしょう
そして、
横浜市のヤマモトさん、ラジオネーム 寒川のヤンキー父ちゃん、ラブ&ピースさん、
南アルプス大好きさん、ルパン4世さん、大山の天狗さん、よっちゃん、
メッセージありがとうございました〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
エンディング曲は[E:#x1F3B5]
遠い日の歌 / 古郡ひろみ
でした。
バレンタインデーも過ぎ、大学の後期試験の結果も間も無く発表になります…
久しぶりのドキドキ感、たまらないですね!(笑)( ^ω^ )
来週も聴いてくださいね!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ