
今回のゲストはパラダイカフェソロライブでは常に超満員のお客様を楽しませて頂いてる
岸田敏志さんでした。
今回はコロナウィルス感染拡大予防の為お電話でのご出演となります。
従って写真がございません。
多くのファンの皆様が楽しみにされていた、4月18日パラダイスカフェでのバースデイライブが
大変残念ながら中止になってしまった岸田敏志さんですが、
「横浜の夜は眠らない」番組名物「クイズ横浜」には参加して頂きました。おさらいです。
番組をお聴きになった方、聴いてないよ。というみなさんも御一緒にお考え下さい
横浜にまつわるトリビュートをお伝えしますね。
答えはこのコラムの最後
(これであなたも横浜通!!! 学校や会社や飲み会の席で語ってください)
今回のテーマはカップヌードルミュージアム横浜
横浜みなとみらいにはちょっと変わったミュージアムがいくつかあります。
子供たちの憧れの「アンパンマンミュージアム」そして食の世界を制覇した
日清食品の「カップヌードルミュージアム横浜」です。
正式には安藤百福発明記念館横浜と言いますが、創業者の安藤百福生誕100年を記念して
つくられました。
実は安藤百福発明記念館は日本で二番目の記念館です。
最初のミュージアムは大阪府池田市に作られました。
クイズ横浜第1問
カップヌードルミュージアムの中には安藤さんのカップヌードル研究室を再現した建物があります。
波乱万丈の人生を送った安藤さんですが、事業で失敗したあと、
池田市の小さな自宅の庭にもっと小さな小屋を建てたのがこの研究室です。
安藤さんはここでチキンラーメンという最初のビッグヒット商品を出します。
世界で初めてのインスタントラーメンですが、実は奥様の仁子さんが家ある料理を
作っているのを見てこのアイディアを思いついたそうです。
さてどんな料理だったのでしょうか?
ヒント
チキンラーメンをお湯につけると柔らかくなりますが、同時にお湯の表面に
何かが浮かんで出てきますね。
チキンラーメンを二つに折り、お湯を入れて食べている外国人を見て、
安藤さんはお湯を入ただけで食べられるカップヌードル制作を思いつきました。
(現在は特殊な紙容器でできていますが、)通常紙コップに熱湯を入れると熱くて手で持てない。
そこで安藤さん、発砲スチロールの器を思いつきました。
しかし当時の発泡スチロールは2センチの厚さがあり、さらに熱を加えると変なにおいが発生しました。
安藤さんは世界中を調べてアメリカで2.1ミリの厚さの発泡スチロールをつくれる会社を発見。
それを日本に輸入すると、なんと熱いお湯を入れても匂いが出ませんでした。
クイズ横浜第2問
発泡スチロールは、日本とアメリカは作り方は同じなんです。
ではなぜアメリカから輸入したものは温度を上げても匂いがしなかったのでしょうか?
朝ドラ「まんぷく」を見ていた人には簡単な問題ですね
ヒント
匂いがしなかったのではなく、においが消えていたのです。
というのも輸入する途中であるところを通過するとある現象が起こったからです。
※NHKの朝ドラ「まんぷく」
2018年10/1~2019年3/30まで放送された朝ドラ
主演 安藤サクラ 長谷川博巳 内田有紀 松下奈緒
カップヌードルはテレビコマーシャルを使って一気にお茶の間に広がりました。
最初のCMは笠井紀美子さんが歌う「ハッピーじゃないか?」
1971(昭和46)年テレビ番組「ヤングOh! oh!」の中で初めて披露されました。
その後たくさんのヒット作を生みました。
マンモスが子連れで登場して「Hungry?」と叫ぶコマーシャル。
クイズ横浜第3問
しかし何といってもシュワちゃんが登場したCMには驚かされました。
このCM、シュワルツネッガーさんが両手にあるものを持って振り回していました。
さて何を持っていたでしょうか?
ヒント
あまり軽いので10キロもする特製のものを作ったそうです。
第1問答え
油が出てきますね。答えは「天ぷら料理」です。
麺を揚げる、というアイディアが世界で初めてのインスタントラーメンの発明のきっかけだったのです。
第2問答え
「船で赤道を通る途中、熱さで発泡スチロールが50度以上になったから」です。
なんと発泡スチロールは過熱すると匂いが消えるのです。
第3問答え
「やかん」
この振り付けをしたのがラッキー池田さん。
これで池田さんも大ブレイクしました
以上クイズ横浜おさらいでした。
さてみなさんは何問お解りでしたでしょうか?
電話出演の岸田敏志さんの回は、radikoでお聴き頂けます♪
http://radiko.jp/#!/live/YFM
This program is brought to you by CERTE.
月曜の深夜は『横浜の夜は眠らない』をお聴き逃しなく♪