
今回のゲストは2020年4月15日『私の花』でメジャーデビューしたゆあさみちるさんと、滝ともはるの同郷でフォークグループの元音つばめの花岡優平さんでした。
秋元順子さんの「愛のままで」の作詞曲として、またすっかりパラダイスカフェでのライブでもお馴染みの
花岡優平さんそして、 GLAYのアルバムにコーラスとして参加したこともあり今回のデビュー曲のc/w『花の名前』は
映画「セイキマツブルー」のエンディングテーマ曲に使用され、同映画には自身も上野美伽役で
出演されてる、ゆあさみちるさんも参加して頂いた、「横浜の夜は眠らない」番組名物「クイズ横浜」おさらいです。
番組をお聴きになった方、聴いてないよ。というみなさんも御一緒にお考え下さい
横浜にまつわるトリビュートをお伝えしますね。
答えはこのコラムの最後
(これであなたも横浜通!!! 学校や会社や飲み会の席で語ってください)
今回のテーマは横浜市役所
横浜以外の方はあまりご存じないかもしれませんが、横浜市役所はJR関内の駅前にあります。
この市役所は1959(昭和34)年、横浜開港100周年を記念して建てられました。
この建物を建てたのは村野藤吾(むらのとうご)さんというとても有名な建築家です。
村野さんは箱根プリンスホテルなどのホテル、赤坂の迎賓館の大改修や、有楽町の読売会館など
多くの有名な建物を設計して文化勲章も受賞しました。
クイズ横浜第1問
村野さんは千代田区にある日本を代表する劇場も建てました。
客席数が1,300と小さめなのですが、豪華な内装、豪華なキャスティングで連日大人気です。
さて何という劇場でしょうか?
ヒント
越路吹雪さんや沢田研二さんのロングランコンサート(他にもレミゼラブルやピーターパン)などで有名になりました。
この横浜市役所ですが、実は今年の2月から6月にかけて馬車道駅の近くにできた32階建ての
新しい高層ビルに引っ越しが進行中です。
実は横浜市役所はこの建物でもう第8代目になるそうです。
初代の市役所は1889 (明治22年に本町一丁目にあったレンガつくりの横浜電信分局を
市庁舎として改装したものだそうです。2代目は1911(明治44)年に関内のほぼ現在の場所に建てられたそうですが、
ルネッサンス調のかっこいい煉瓦作りの建物だったのです
しかしこの建物も1923年の関東大震災で倒壊はしなかったのですが、内部は火災で全焼、結局壊されることになりました。
クイズ横浜第2問
しかしこの壊し方が当時としては大胆な方法でした。
さてどうやって壊したのでしょうか
ヒント
大きな音で周囲の人はびっくりしたでしょうね
その後の市役所は、仮設のものが建てられたり、戦時中は野毛山に逃れていたりと転々としましたが、
1959(昭和34)年に現在のものが第7代目として建てられたわけです。
クイズ横浜第3問
市役所が新しく引っ越した後、現在の市役所はどうなるかというと、議会のある建物は解体して
30階建ての高層ビルになり、ライブビューイングアリーナやオフィス、大学などがつくられます。
村野さんが建てた建物は開港100年の記念事業であり、著名な建築家の作品でもあるので取り壊しは見送られ、
新しく○○○として生まれ変わることになりました。
さて何になるのでしょうか?
ヒント
実は今の市役所の内装は凝った美術品のような装飾がたくさんあります。
それを生活空間として長時間鑑賞できる施設に変わります
第1問答え
「日生劇場」
日本生命がスポンサーになって1963(昭和38)年に建てられました。
第2問答え
水戸の工兵第14大隊が「爆薬を仕込んで爆破した」
2代目のレンガのがれきなどは現在も市役所の中に残されているそうです
第3問答え
「ホテル」
星野グループが新しいホテルとしてこの名建築を壊さずに残すことになりました。
以上クイズ横浜おさらいでした。
さてみなさんは何問お解りでしたでしょうか?
ゆあさみちるさんと花岡優平さんの回は、radikoでお聴き頂けます♪
http://radiko.jp/#!/live/YFM
This program is brought to you by CERTE.
月曜の深夜は『横浜の夜は眠らない』をお聴き逃しなく♪