
今回のゲストは殺処分犬を救い100匹以上の犬ををセラピードッグに。
の活動も続けておられるブルーズシンガーのレジェンド大木トオルさんでした。
3月に予定されていたパラダイスカフェのチャリティライブを6月12日に延期された
大木トオルさんも参加して頂いた、「横浜の夜は眠らない」番組名物「クイズ横浜」おさらいです。
番組をお聴きになった方、聴いてないよ。というみなさんも御一緒にお考え下さい
横浜にまつわるトリビュートをお伝えしますね。
答えはこのコラムの最後
(これであなたも横浜通!!! 学校や会社や飲み会の席で語ってください)
今回のテーマは開国と犬です。
犬は今や日本人にとっては家族以上の存在ですが、実は明治維新の前は個人の家で犬を飼う
ということはとても珍しいことだったそうです。
明治維新の頃の横浜の風俗を描いて有名になった横浜絵には外国人がペットとして犬を散歩している絵が見られますが、
これは個人の家で犬が飼われて、首輪をつけて散歩に出かけるという行為が珍しかったからだそうです。
クイズ横浜第1問
当時の日本では一般的に犬は町に住みついて町全体で漠然と犬が飼われていたようです。
飼い主のいない野良犬です。ただある種の特別な犬だけがペットとして裕福な人の間で飼われていました。
それは何という種類の犬でしょうか?
ヒント
スパニエル種の犬で、ペリーがプレゼントとしてもらったのもこの犬です。
顔がちょっとクシャっとしています。
ペリーが来日した6年後、日米間の通商条約を結ぶために幕府の使節団が咸臨丸などに乗って
アメリカに行きました。
その時に使節団はペリーに敬意を表して自宅を訪問しました。
残念ながら二年前にペリーは亡くなっており、未亡人とお嬢様が迎えてくれたそうです。
その自宅にはなんとペリーが持ち帰ったその犬が大統領から譲られて元気に育てられていました。
日本人の匂いがわかるのか、その犬はとても喜び、彼らが帰るときにはとてもさみしそうな顔をした
という記録が残されています。
クイズ横浜第2問
ペリーは生涯日本の思い出を大切にして、日本の思い出の品物で部屋を飾っていたそうですが、
この犬の名前も思い出の地にちなんだ名前を付けていました。
残念ながら横浜はちょっと名前として長すぎたのか不採用でしたが、
この名前はアメリカ人にも呼びやすい名前だったようです。さてこの犬の名前は何という名前だったでしょうか?
ヒント
エドワードという名前を簡単にしてこう呼ばれる人もいます。
横浜では西洋犬を個人が飼って散歩に連れていくことが大流行しました。
西洋犬のことを外国人が呼ぶときに「カムヒア」と呼んだところから「カメ」と呼ばれました。
江戸時代に大人気だったクイズ第一問の答えの犬も値段を下げ、時代は「カメ」の時代になりました。
しかしマナーを守らない人が多く、明治6年に全国的に条例が出て、
「犬に首輪をつけて持ち主の名前と住所をつけない犬を政府が強制的に処分してしまうぞ」という乱暴な条例でした。
クイズ横浜第3問
慌てて犬に名前を付ける人が増えました。
さてどんな名前が多かったのでしょうか?
明治43年の朝日新聞に出た犬の名前ランキングによると。
3位はマル、2位はジョン、では1位は何という名前だったでしょうか?
ヒント
皆さん、はなさかじいさんを歌ってみてください
覚えていますか♪♪♪裏の畑で・・・・♪♪♪
第1問答え
「狆(ちん)」
一般的に犬は屋外で飼うものとされていましたが、この小さな犬は体臭が少ないので屋内で飼われ、
江戸幕府五代将軍犬公方としても有名な徳川綱吉や吉原の花魁なども好んで飼ったそうです。
第2問答え
「エド(江戸)」
第3問答え
「ポチ」
ポチという名前は江戸時代からあったそうですが、犬にポチという名前を付けるのは
明治以降急激に増えたそうです。ポチの語源は何か?というのは諸説ありますが
フランス語の小さいという意味の「プチ」から来たという説や
犬という意味の英語「プーチ」からきたなどいろいろな説がありますが、
洋風のイメージがあったようです。ちなみに猫の名前は「タマ」が一番多かったそうです。
以上クイズ横浜おさらいでした。
さてみなさんは何問お解りでしたでしょうか?
大木トオルさんの回は、radikoでお聴き頂けます♪
http://radiko.jp/#!/live/YFM
http://radiko.jp/#!/ts/YFM/20200204013000
This program is brought to you by CERTE.
月曜の深夜は『横浜の夜は眠らない』をお聴き逃しなく♪