
今回のゲストはあのみなさんお馴染みだった、「笑っていいとも!」のテーマソング
「ウキウキWatching」の作曲家としての方が有名かな??の伊藤銀次さんでした。
もちろん伝説のバンド「シュガーベイブ」の「DOWN TOWN」(後にEPOさんがカバー)の作詞家として
も有名ですし、ウルフルズ(他に何とあの憂歌団も)のプロデューサーとしてもみなさんご存じの
伊藤銀次さんも参加して頂いた「横浜の夜は眠らない」番組名物「クイズ横浜」おさらいです。
番組をお聴きになった方、聴いてないよ。というみなさんも御一緒にお考え下さい
横浜にまつわるトリビュートをお伝えしますね。
答えはこのコラムの最後
(これであなたも横浜通!!! 学校や会社や飲み会の席で語ってください)
今回のテーマは日本最初の西洋音楽(ポピュラー音楽)
これも横浜が日本初ですぞ!!
西洋の音楽が日本に最初に入って来たのは戦国時代のキリシタンからだろうと言われています。
続いては出島のオランダ人たちが持ち込んだものですがいずれもクラシックといわれるジャンルの音楽でした。
最初のポピュラー音楽が演奏されたのはペリーが最初に浦賀に上陸して久里浜で交渉が行われていた時に
演奏されたと言われています。
クイズ横浜第1問
とにかく西洋の軍隊はどこに行くのも軍楽隊がついていました。
交渉の場でもいろいろな曲が演奏されたと思われますが、記録に残っているのは「ヤンキーデュードゥル」と
いう曲だと言われています。
この曲は実は別の名前で日本の子供たちにも知られて童謡のように歌われています。
さてなんという曲でしょうか?
ヒント
これは山登りの歌で有名なヨーロッパの山の名前が出てきます
https://www.youtube.com/watch?v=L8bSEd4vqT4
翌年のペリーの来航の時は横浜が交渉場所になりました。
交渉がほぼ決まった段階でペリーは交渉担当の林大学頭(はやしだいがくのかみ)一行を船に招き
盛大なパーティが開かれました。
この時の出し物が堅物だと思われた日本人役人の間でも大うけだったそうです。
クイズ横浜第2問
それはミンストレルショーと呼ばれるショーですが、楽団員がバンジョーやギターを持ち、
顔にちょっとした細工をしてコミカルなショーをするのです。
さてどんな細工をしたのでしょうか?
ヒント
以前日本でもこの真似をして大ヒットしたグループがありましたが、今は人種差別的だとして禁止されてしまいました。
ペリーの歴史的な横浜上陸を絵にして後世に残したペーター・ハイネというドイツ人がいました。
実はハイネさんもいろいろとあった人でした。19世紀のドイツ、フランス革命などに刺激されて
ドレスデンの市民が蜂起した事件がありました。ハイネさんも参加しましたが、彼の友人たちも参加しました。
ロシア革命に大きな影響を与えた亡命中の革命家バクーニンもその一人。
クイズ横浜第3問
さらにもう一人とても有名なドイツの作曲家も友人でした。
結果バクーニンは逮捕され、この作曲家は指名手配され、ハイネはアメリカに亡命しました。
そしてペリーに拾われたのでしたが、彼の友人の有名な作曲家とは誰だったでしょうか?
ヒント
タンホイザー ローエングリーン トリズタンとイゾルデなどの作品を残しました
第1問答え
「アルプス一万尺」
アメリカの独立戦争の時に歌われた愛国歌で当時は国歌のように親しまれていたそうです。
第2問答え
「顔を黒く塗った」
最初はまじめな顔をしていた役人たちも途中から大笑いしたそうです。
感激のあまり「アメリカ、日本、心ひとつ」と言ってペリーの首に抱きつき、周囲を心配させた
幕府高官も現れたということです。
第3問答え
「リヒャルト・ワーグナー」
彼は同じ作曲家のリストを頼ってスイスに亡命して、そこで作曲活動を続けました。
バクーニンはシベリアの収容所を脱走して横浜に潜伏しました。
ハイネはバクーニンと当時出来たばかりの横浜ホテルで再開したという記録が残っています。
以上クイズ横浜おさらいでした。
さて、さてみなさんは何問お解りでしたでしょうか?
伊藤銀次さんの回は、今からでもradikoでお聴き頂けます♪
↓
http://radiko.jp/#!/ts/YFM/20190319013000
This program is brought to you by CERTE.
月曜の深夜は『横浜の夜は眠らない』をお聴き逃しなく♪
パラダイスカフェ 今後のライブ一覧
https://www.paradisecafe2019.com