横浜の夜は眠らない - Fm yokohama 84.7

滝ともはるの横浜の夜は眠らない2019年4月15日

今回のゲストは「TUBE」のサポートメンバー(?)いや、ほぼメインメンバー(?)でお馴染み(?)の

伊藤一義さんでした。

DJ滝ともはる、伊藤一義さん、米重優哉(クイズ横浜担当)

6月16日に横浜サムズアップで還暦祝いLIVE!を行う伊藤一義さんにも

参加して頂いた「横浜の夜は眠らない」番組名物「クイズ横浜」おさらいです。

番組をお聴きになった方、聴いてないよ。というみなさんも御一緒にお考え下さい

横浜にまつわるトリビュートをお伝えしますね。

答えはこのコラムの最後

(これであなたも横浜通!!!明日学校や会社や飲み会の席で語ってください)

今回のテーマは赤レンガ倉庫!!

赤レンガ倉庫は、1911年(明治44年)明治政府によって保税倉庫として建設されました。

設計者は神奈川県立歴史博物館を作った明治の三大建築家といわれる妻木頼黄(つまきよりなか)という人が作りました。

妻木頼黄(つまきよりなか)

当時発展を続けていた横浜港の税関を通る前の貨物を保管する倉庫として作られました。

海外からの輸入品を税関を通す前に保管する保税倉庫は当時は時代の先端を行くもので

今では考えられないほどの価値がありました。

最初に建てられたのは現在商業施設として使われいる二号館の方でした。

ここはなんと318万個の煉瓦を使用して造られました。

 

クイズ横浜第1問

江戸時代勿論日本には煉瓦はありませんでした。

日本で煉瓦の生産が始まったのは1855年(安政2年)長崎の海軍伝習所でした。

最初の煉瓦は、現在のものかなりより薄く、品質も悪かったので、ちょっと馬鹿にして

陰では○○煉瓦と呼ばれていました。さてなんと呼ばれていたのでしょうか?

ある食べ物からとった名前で呼ばれていました。ちょっと形も似ていますね。

 

ヒント

薄くて平べったいものです。

おでんに入れるとおいしいですよね

 

保税倉庫だった赤レンガ倉庫も飛行機時代の到来とともにその役割を終えました。

赤レンガ倉庫の所有者は大蔵省、国の計画は赤レンガ倉庫を壊してコンテナヤードを作ろうというもの。

横浜市は「港ヨコハマの象徴であるこの建物を壊してしまえば、横浜はどこにでもある単なる港になってしまう」

という危機感のもとに市が率先して保存運動をはじめました。

横浜赤レンガ倉庫昔

横浜赤レンガ倉庫現在

クイズ横浜第2問

とはいえ横浜の一等地であるこの土地は結構な値段がします。

国から土地を購入しなければいけません。横浜市はどうやってこの土地を手に入れたのでしょうか?

ヒント

横浜市も土地を持っています

 

その後、赤レンガ倉庫は「危ない刑事(でか)」というテレビ番組で一躍有名になりました。

舘ひろしさんと柴田恭兵さんが絶妙のコンビでかっこいい刑事を演じた刑事ドラマがここを舞台に人気を得ました。

あぶない刑事©NTV

クイズ横浜第3問

かっこよくて、粋なセリフを言うアメリカの刑事ドラマの影響を受けて、きざなセリフが毎回話題になりました。

舘ひろしさんが演じる「タカ」のセリフからの出題です。

柴田恭兵さんから「口を割らない女性の犯人をしゃべらす方法」を聞かれた舘さん

「「黙秘する女の口を割らせる方法が二つある。ひとつは鼻をつまむこと、

もうひとつは○○すること。…な~んちゃって」といったそうですさてなんと言ったのでしょうか?

ヒント

いかのも女性に持てる舘さんらしいセリフです

第1問答え

「こんにゃく」

当時の煉瓦はかなり質が悪く、こんにゃく煉瓦といわれていたそうです。

第2問答え

「横浜市内に公務員宿舎などの土地を国に提供してそのかわりにこの場所を確保した」

第3問答え

「キス」

 

危ない刑事は映画にもなりました。

「まだまだ危ない刑事」「もっと危ない刑事」「さらば危ない刑事」など伝説のテレビ番組になりました。

以上クイズ横浜おさらいでした。

さて、さてみなさんは何問お解りでしたでしょうか?

伊藤一義さんの回は、radikoにてお聴き頂けます♪
   ↓
http://radiko.jp/#!/ts/YFM/20190319013000
   
  
This program is brought to you by CERTE.
  
月曜の深夜は『横浜の夜は眠らない』をお聴き逃しなく♪
 


    
パラダイスカフェ 今後のライブ一覧
http://www.paradisecafe2001.com/liveschedule

top