
今回のゲストは、クレイジーケンバンドのボーカル・横山剣さんでした。
クリスマスイブに素敵な選曲でリスナーの皆様に素敵な時間を届けていただいただけでなく、番組の中で
約束してくださったようにAyeshaさんのライブにお客様としてパラダイスカフェにもお越しになった
横山剣さんも参加していて頂いた
番組名物「クイズ横浜」おさらいです。
番組をお聴きになった方、聴いてないよというみなさんも御一緒にお考え下さい
答えはこのコラムの最後
(これであなたも横浜通!!!)
幕末のまだ写真がなかった時代は画家が写真家の代わりをしました。
ペリーに同行してきた画家ハイネの絵は当時の日本の風俗を知るうえで貴重な資料になりました。
まずはこれをご覧ください
この混浴という日本の習慣に驚いた初代アメリカ公使のハリスは「何事についても間違いのない日本人が、
何故このような品位に欠けたことをするのか理解に苦しむ」との印象を示しました。
日本における混浴に関してエピソード・クイズから
クイズ横浜第1問
大森貝塚を発見した有名なアメリカ人エドワード・モースが体験した話です。
日光の湯元温泉で同僚と温泉の温度を計測中に、前日出会ったとても慎み深い2人の
若い女性が、裸で風呂入ってきました。
さてこの娘さんたちはモースさんたちを見てどのような反応を示したのでしょうか?
ヒント
勿論アメリカ人たちは大慌てでした。
そもそも温泉は野外の自然の露天風呂しかなく、多くの人は褌や腰巻で入っていたそうです。
江戸時代にはいり、温泉ではなく湯を温める銭湯が都市部にできだしました。
最初は湯舟を分ける習慣がなかったので銭湯は混浴が多かったのですが、銭湯に垢すりや髪すきのサービスをやらせる
湯女(ゆな)風呂などが登場しました。そしてしだいに風紀が乱れるようになり、松平定信が、1791年、江戸の銭湯での
男女混浴禁止令を出しました。
しかしなかなか混浴はなくならずに、結局江戸時代には14回も混浴禁止令が出されたのですが、徹底されず、
下田のように一部で混浴の習慣は残ったようです。
クイズ横浜第2問
海外から日本の混浴、および男性のふんどし姿などが野蛮だと言われた明治政府は明治4年に「裸体禁止令」を出しました。
ところが思わぬところに大問題が起こりました。この裸体禁止令で一番の危機を感じたのは誰だったでしょうか?
ヒント
いまでも初めて日本に来た外国人はこれを見て驚く人もいるそうです
クイズ横浜第3問
江戸時代の銭湯に関して最後の問題。
江戸時代の銭湯ではある行為が禁止されていました。今ではそれを目的に行くのですが、当時はダメといわれたそうです。
ヒント
だってそこを洗わないとかゆくなりますよね
第1問答え
2人の娘さんは動揺するモースに気が付きましたが、朗らかに
『「オハヨー」と挨拶をした』そうです。
第2問答え
「相撲取り」
褌一つで相撲を取るのは野蛮だとして、相撲が禁止される直前まで行ったそうです。
危機を感じた力士たちは消防や社会奉仕に貢献をしました。そのかいあって天覧相撲が成立、
天皇のお墨付きをもらった相撲は明治時代にも生き残ることができました。
第3問答え
「髪を洗うこと」
というのも水がとても貴重だったので大量の水を必要とする洗髪が禁止されていました。
では髪はどこで洗うかというと、自宅の縁側や、勝手の土間、井戸端などで、樽に水やお湯を張って、
上半身を脱いで洗っていました。女性でも月に一度か二度しか洗わずに、あとはくしを水につけてきれいに
とかすことで清潔にしていたそうです。ドライヤーがない時代長い髪を乾かすのは大変だったでしょうね。
以上クイズ横浜おさらいでした。
さて、さてみなさんは何問お解りでしたでしょうか?
This program is brought to you by CERTE.
月曜日の深夜は『横浜の夜は眠らない』をお聴き逃しなく♪
お聴き逃しの方は、次回の放送開始まで「radiko.jp」で視聴可能です。
http://radiko.jp/
パラダイスカフェ
TEL: 045-228-1668
HP: http://www.paradisecafe2001.com/
今後のライブ一覧
http://www.paradisecafe2001.com/liveschedule