ファンケル ヨコハマなでしこ - Fm yokohama 84.7

うつわ継ぎ山鳥 主宰「清水真由美さん」

今回は、金継ぎの手法での器の修理、金継ぎ教室の主宰、作品制作を行う、うつわ継ぎ山鳥を主宰されている清水真由美さんにお話しを伺いました。

金継ぎとは、欠けたり割れたりしたうつわを漆を塗って修復する、日本の伝統技法。
大きくは、接着→埋める→研ぐ→化粧という工程があり、清水さんは漆や自然素材で用の美に沿う修繕を行っていらっしゃる。

漆はしっかり固まるまでにかなりの年月がかかるのだそうです。「全ての工程が終わり、お客様へお渡しできるまでには約3ヶ月みて頂いております。完全に漆が硬化するまでには数年かかると言われていますが、その間に、光やツヤ感が増したり、丈夫に硬く引き締まったりと、時間経過で益々魅力が増していくという所があります」

元々、うつわを集める事が好きだったという清水さん。金継ぎ自体は知っていたものの特別なうつわを直す手法という感覚から、泣く泣く捨てていたという頃もあったそうですが、近所に修理可能な古道具屋さんを見つけたことから依頼をするように。
しかし、引越しを機に気軽に依頼が出来なくなってしまったことから、自分で!とワークショップに行き、簡易金継ぎを始められました。
その後、愛用していたうつわの作家さんの個展で久々に再会された際、お手持ちの古いうつわを漆で直して欲しいという依頼があり、その事がきっかけで漆直しに方向転換されたという事。

お仕事をされてきて10年。
気温や湿度など自然相手の部分では、作業が思うようにコントロールできなかったり、金や銀などの材料が高騰してしまい、それらを使った直しの金額設定に悩むという難しさもおありだそうですが、民藝の骨董など、自分では手の届かない依頼品が来た時にワクワクしたり、直し終わったうつわがしみじみ良い姿になったと感じ、依頼された方も気に入って下さった時、そして、お教室で生徒さんが漆直しを楽しんでいらっしゃる様子を見られる事が嬉しく喜びだと仰います。

清水さんへ金継ぎのご依頼やお教室については、うつわ継ぎ山鳥のホームページをご覧ください。

又、工藝の楽しさを身近に感じて欲しいと清水さん。
横浜芝山漆器研究会に所属しておりますが、講師を務められている宮崎輝生先生の作品が横浜市技能文化会館に保管展示されています。是非、ご覧になって頂きたいと思っています。輪島の塗りに形通りの彫りをし、一つ一つ彫刻を施した厚手の白蝶貝や青貝、染めた象牙などを嵌め込み、併せた高蒔絵など全て高度な技術表現です」
来年は、山下公園近くの岩崎ゲーテ座で作品展示があり、清水さんも出品されるという事です。

「自分の直しや講座を通じて、漆繕いや漆工芸が身近に感じて頂けるよう、提案を続けていきたいと考えています」

制作している拭き漆蒔絵バングル
横浜芝山漆器研究会(昨年度)
横浜芝山漆器研究会(昨年度)
芝山青貝萌図(横浜市技能文化会館所蔵)
横浜休日異人遊行乃図(横浜市技能文化会館所蔵)
top