
桐島瑞希です!
今回のファンケル ヨコハマなでしこは、カービング・プラス主宰の海老原記志江さんでした。
ご主人の仕事の都合で、タイのバンコクに住んでいたという海老原さん!
駐妻ってやつですね!(笑)タイでの生活なんてうらやますぃ~^^
その時に出会ったのがカービング。カービングとはタイの伝統工芸なんだそうです!
海老原さんが教えてらっしゃるのは、フルーツ・ベジタブルカービング、ソープカービング、ソープカービングアレンジの3種類。
フルーツ・ベジタブルカービングでは、スイカやメロン、人参やきゅうりなどの表面に模様を彫ったり、お花の形にしたりします。タイ料理屋さんにいくとお皿の隅にお花の形をした人参がのっていたりしませんか?!アレです^^
ソープカービングでは、石鹸の表面にナイフでお花を施します。これは本当に石鹸?!と目を疑うような繊細で華やかな作品。近くでみても思わずうっとりしてしまいますよ^^
ソープカービングアレンジでは石鹸の表面にお花を施した後切り出し、ワイヤーをさして葉っぱなどを付けていきます。額に入れたり花束にしたり!プレゼントにも最適で香りのするアレンジメントとして、大変好評なんだそうです^^
とにかく、カービングはナイフ1本で出来るという所がポイント!
海老原さんも、日本に帰国する事を考えて、荷物が増えなくて良いな~との理由でカービングを習い始めたとおっしゃっていましたよ(笑)
海老原さんはタイでカービングの基礎や応用を学び、講師のアシスタントもつとめていたそう。
そして帰国後日本でもカービングを教えたいとの思いでカルチャースクールに問い合わせをしたところ、すぐにでも始めませんかとの事で、日本での講師業がスタート。
横浜を中心にセンター北や新横浜など計5か所で教えてらっしゃいます。
習いたいという方は、HPからお問い合わせをお願いします!
HP→http://carvingplus.web.fc2.com/index.html
★おまけ
海老原さんが差し入れを持ってきて下さいました!
大きな柑橘は熊本産の晩白柚(ばんぺいゆ)、右はりんご!左の晩白柚がどれだけ大きいのか分かりますよね…(驚)
包みをあけると…
こんな感じ!
厚い皮の部分を2層にして、それぞれ装飾を施して(沢山のハートが^^)、中身の実の部分は全て薄皮をむいて、ひとつひとつラップで包んであるんです…もう感動モノです…(涙)
スタッフで全て美味しく頂きました!!ありがとうございました!!
カービングにつかうのは、このナイフたった1本だけ!
先が鋭く尖っていますね!この刃をつかいこなすと…
こんなに素晴らしい作品が作れちゃいます…!!!可愛い~^^
そして額に入れたアレンジも。
このお花、石鹸ですよ?!まさに芸術作品…本当に素敵です^^