
桐島瑞希です!
今日のファンケル ヨコハマなでしこは、NPO法人フーズマイルぐりぐら代表の和賀康子さんでした。
和賀さんが代表を務めるNPO法人フーズマイルぐりぐらは、昨年の4月から「食楽式スクールぐりぐら」を運営しています。
食楽式スクールぐりぐらは、小学生の子供たちが放課後に通ういわば学童のような場所。
週に一回、塾の様にして通っている子供もいるそうです。
コンセプトは「食の学びで夢を叶える力を育む」という事。
それぞれのテーマに合わせて食を楽しく学べる場で、毎日一時間ほどの授業を行っています。
授業といっても、教科書通りではございません!
知りたい気持ちをどんどん膨らませて、子供達が自ら調べて考えて、やってみようのチャレンジ!
例えばピザってどこの国の料理?どうやって作るの?という疑問から、歴史や地理、科学で発酵の事について学んで…じゃぁ作ってみよう!と、こんな具合^^
夏休みには、和賀さんの出身校である東京農業大学にみんなで出かけて課外授業を行ったんだとか。
製麺機でうどんやラーメンを作り、同じ麺でもラーメンってなんで黄色いんだろう?という疑問をみんなで考えて…大学の本格的な研究室で学べるなんて、貴重な体験ですね!
私たちが当たり前に食べている物でも、知っている様で知らない事って沢山あるんですね~子供の時にこんな体験ができるなんて素敵すぎる!羨ましいっ。
和賀さんも、夢に描いていた場所がやっと実現しました!とおっしゃっていました^^
食楽式スクールぐりぐらは、東横線の菊名駅から2分とお迎えにとっても便利な場所にあります!
小学生のお子様がいらっしゃる方!是非HPをご覧ください☆http://www.npofoodsmile.jp/
そして和賀さんも参加しているCheer Up Mom(http://cheerupmom.com/)では1/26SATに二子玉川ライズ・オフィス8階のカタリストBAでイベントで行いますよ!
「ぐんぐん伸ばそう!スポーツキッズのココロとカラダ」と題して、スポーツをしている小学生を対象に食事の大切さについて学ぶイベントです!
食べる物を選べる様になる。育ち盛りの子供にとってはとっても大切なことですね。
栄養について学んだ後は、自分たちで考えてオリジナルレシピのおにぎりを作って発表!
最後にはみんなで試食タイム~と、こちらも学んで考えて作って…楽しく体験学習♪
予約が必須ですよ!予約はここから→http://catalyst-ba.com/
★おまけ
食楽式スクールぐりぐらの「ぐりぐら」って…
やっぱり!懐かしい~^^
この絵本のストーリーは、双子の野ネズミぐりとぐらが大きな卵でカステラを作り、森の様々な動物達にふるまうというお話。
つまりは、国籍や性別など障害を乗り越えて、食が共通のコミュニケーションツールになる、というメッセージ…そこで皆に愛されているこの絵本の名前をとったそうです。
お話の最後には、卵の殻に乗って帰るというシーンがありますが、食を最後まで大切にするエコの心を表しているのではないでしょうか?とおっしゃっていましたよ。
食を通して心を育てる…まさに食楽式スクールぐりぐらにピッタリのネーミングです☆