
今日は、「パソコン記念日」です
1979年=35年前のこの日、NECが<パーソナルコンピュータPC-8000シリーズ>を
発売しパソコンブームの火附け役となりました
「パーソナルコンピュータ」という言葉は、1972年に「パソコンの父」と言われるアメリカの
計算機科学者<アラン・ケイ>が発表した
"A Personal Computer for Children of All Ages"の 中から取った言葉で、
「個人のための理想のコンピュータ」という意味です
当時、高価で大きく複数人で“共有”するのが当たり前だったコンピュータに“個人向け”
という利用状況を想定し、名付けた提唱者でもあります
1974年には実際のパーソナルコンピュータが登場しますが、
当初は「マイクロコンピュータ」と呼ばれ、「パーソナルコンピュータ」との呼び方が
普及したのは80年代に入ってからだったようです