メラタデマンデー - Fm yokohama 84.7

君は何包んでるかな?

今日は・・・「ふろしきの日

「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合わせで、《京都ふろしき会》が判定した記念日です

繰り返し使えて、使わない時はコンパクトにしまえる便利な運搬道具として、また昨今は、環境に優しい商品としても再注目されていますね

一般に「風呂敷」と呼ばれるようになったのは江戸時代からだと言われています。
当時、銭湯での入浴の際に自分の着物を包んだり、風呂上がりに身づくろいをするために床に敷いたりしたことに由来するのだそうです
ただ、風呂敷そのものの歴史はもっと古く、奈良、平安時代にまでさかのぼるそうで、その頃は「衣包」「平包」などと呼ばれていたのだとか…

みなさん、風呂敷使っていますかー






top