
今日は、くる(9)ふ(2)く(9) = (来る福)
の語呂合せで・・・
招き猫<にゃーの日です
前足で人を招く形をした招き猫の由来には、
「自性院説」「伏見稲荷説」「中国由来説」などなど
いくつもの説がありますが、いずれが正しいのかは判っていません
ちなみに今日は、その一つ
東京都世田谷区の豪徳寺発祥説を紹介しましょう
*
江戸時代に彦根藩・第二代藩主の<井伊直孝>が、
鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかかった際、
和尚の飼い猫が門前で手招きするような仕草をしていたため、
寺に立ち寄り、休憩しました
すると直後に雷雨となり、これを免れたことを喜んだ直孝は、
後日、豪徳寺を建て直すために 多額の寄付金をしたことに由来した
・・・というものいかがでしょう
??
*
ちなみに豪徳寺の境内で販売されている招き猫は、
全部右手(右前足)をあげ、小判を持っていません
これは武士にとって不浄の手である左手は上げず、また
「招き猫は機会を与えてくれるが、
結果までついてくるわけではなく、
機会を生かせるか は 本人次第」 という考え方から、
小判をもっていないんだそうです
以上!今日は何の日でした~