『質屋の日』です。
全国質屋組合連合会が制定した記念日で、七(しち)八(や)で「しちや」の語呂合わせ
起源は鎌倉時代といわれ、1960年代頃までは、庶民金融の主力でしたが、1970年代頃から消費者金融、サラ金が出始めると、廃業する質屋が多くなりました。