
今週のハマタッチは伊勢山皇大神宮に行ってきたよー!
神主様の近藤さんに正しい参拝のやりかたを教えてもらいました。
そして新嘗祭にもお邪魔させていただきました。
今回もバッチリ紹介するねー!
11月23日、年に一度行われる新嘗祭(にいなめさい)
に行ってきましたよー!
新嘗祭って?
みんなわかるー?
わかんないのー?( ; ; )
じゃあ教えてあげよう(^ω^)
まず2月の17日に稲穂や五穀が今年もよく実りますよーにと神様にお願いするのが祈年祭!
今年実ったお米や作物を、神様に真っ先にお供えして感謝の意味を表すのが新嘗祭なんだ!
新嘗祭では巫女さんが神様の為に舞って、雅楽の音を聴き、感謝の気持ちをこめて参拝したりするんだよ!
厳かな雰囲気の中、凄く空気が澄んでいて、清らかな気持ちになれたなー(^ω^)
それでね、伊勢山皇大神宮は関東のお伊勢さんともよばれているんだよ!
なぜかっていうと、、、
なんか僕今日は先生みたいだな笑
それはね!明治時代に横浜が開港して、貿易を始めたんだ!
凄く横浜は栄えて、色々な人が色々な商売を始めるよね。
そこで人々の心が乱れない様に政府が命じて、神様(天照大御神)を祀って作られたのが伊勢山皇大神宮なんだ!
そこから地名が伊勢山になって、関東で1番最初に伊勢神宮と同じ神様(天照大御神)を祭った事から
関東のお伊勢さんと呼ばれるようになりました。
勉強になった?
さて、みんなは初詣の予定をたてている?
そこで今日は、正しいお参りのやりかたを紹介します!
まずお参りに行くと、真っ先に目に入るのが鳥居だよね!
ここで軽くお辞儀をするんだよ!
まず一の鳥居から。
くぐる前に軽く会釈をするくらいにお辞儀をしましょう。
角度は15度~!(^o^)
神主さまの近藤さんに習って~
次は二の鳥居。
ここでも15度でお辞儀をしましょう。
一の鳥居、二の鳥居は同じだね!
今日はお尻ばかりのBlogだよ~
鳥居は、なんで鳥居っていうか知ってる?
見えていないけど、鳥居の上には鳥がこっちを見てるんだって!
「悪い事を考えるなよ!するなよ!」と正しく参拝するように鳥が見てるんだよ(^o^)
だから鳥が居ると書いて『鳥居』なんだ!
そして手水舎で手を洗います。
最後にしめ柱をくぐります。
柱と柱にしめ縄がかかっているのがしめ柱です!
ここから向こうは神様がいる清らかなところとゆう意味で
しめ縄は、ここから先に悪いモノが入ってこないようにしています。
ここでは深くお辞儀をしましょう!
90度!!
ここをくぐった先には、もう目の前に神様がいるので、
身を清めるとゆう意味で手を洗ったり、深くお辞儀をするんだよ
清い身体と心で柱をくぐろう!
左足から入ってね。
そして拝殿に歩く途中でよく見かける、小さな砂利が敷いてあるよね?
これはなんでかわかる?
これはね、僕達が歩く音で、神様が『あっ誰が来たな?』と気付いてもらう様に敷き詰められているんだよ!
ここで!僕kyo-hey先生が正しいお参りの仕方をお教えしましょー!
まず神様に「きましたよ」という意味で軽くお辞儀をしよう(^o^)
そして次が肝!
お賽銭は投げちゃダメだよ!
神様に捧げる、貢物だから丁寧に手を裏返してそっと入れます!
深くお辞儀を2回。
手を合わせ拝みます。
その後、手を2回手をたたき、もう一度深くお辞儀をします!
二礼二拍手一礼!
これが基本です!
皆、わかったかなー?
実は近藤さんに教えてもらう前に、僕だけで参拝をしてみたのだけど、、、
「小学生でもそんなお参りしない」と言われちゃいました、、、
ごめんなさい(泣)
近藤さんにしっかり教えてもらったので、これでもう完璧!
近藤さん、たくさんお話をしていただき、ありがとうございました。
すごく勉強になりました。
でも、家に帰ると、フツーの親父さんだって話してくれて、ホッとしました。
皆、初詣では神様に感謝の気持ちを忘れず正しいお参りのやりかたで新年を迎えようー!
では、また来週~!
ハマタッチ!!!
PS:今日はお尻と頭のてっぺんばかりのBlogだったので、
僕のとびっきりの笑顔を最後にプレゼント