
Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今週は、1月に発表された深海と生分解性プラスチックの研究について、
東京大学大学院・農学生命科学研究科の岩田忠久教授にお話を伺います。
まずは、どんな研究をされているのか、今回の深海での研究についても教えていただきました。東京大学大学院農学生命科学研究科・岩田忠久教授_1
岩田さんの研究室では、植物などバイオマスと呼ばれる人間の手で何回も作ることができる原料を使い、
山・川・海の環境で完全に二酸化炭素と水にまで分解できる「生分解性プラスチック」の研究開発を
行なっています。
これまで山に埋めたり、川や海の水に浸す分解実験を経て自然環境下でも分解されることは
わかっていました。ただこの「生分解性プラスチック」、海に流れ出た場合に最終的に行き着く
深海・海底で同じように分解されるのか、これまで実験されてきませんでした。東京大学大学院農学生命科学研究科・岩田忠久教授提供_深海における生分解性プラスチックの分解微生物による生分解
日が当たらず水温も非常に冷たい4℃程度、そしてものすごい水圧、こういった条件下でもしっかりと
分解できるということを岩田さんは今回の研究で明らかにしました。ⒸJAMSTEC_有人潜水調査船「しんかい6 500 」(左)により生分解性プラスチックを深海底に設置している様子(右)
毎年、800万トンものプラスチックが海に流れ出てしまっている今。
まずは、そのプラスチックを回収することが大切です。
📝生分解性プラスチックは深海でも分解することを実証
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/topics_20240126-1.html
📝岩田教授の研究室 東京大学大学院・農学生命科学研究科・生物材料科学専攻・高分子材料学研究室
https://www.fp.a.u-tokyo.ac.jp/lab/polymer/index.html
今日のインタビューとあわせて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。
https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/