
Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今週も、オンラインで開催されている「おさかな小学校」について、
校長でもある、一般社団法人日本サステナブルシーフード協会 代表理事 鈴木允さんのインタビュー。提供 一般社団法人サステナブルシーフード協会_鈴木さん
「おさかな小学校」では、毎月、テーマとなるお魚が変わりますが、今月2月は「いわし」!
節分でもイワシが登場します。どんな魚なのか、伺いました。提供 一般社団法人サステナブルシーフード協会_いわし
大きさは ウルメイワシ > マイワシ > カタクチイワシ だそうです。
私たちの食卓に上るイワシは、主に、マイワシと、カタクチイワシ、ウルメイワシの3種類。
カタクチイワシは、シラスや煮干し、アンチョビとしても食べられていますが、
一番多く獲れるのはマイワシで、魚粉として肥料や養殖の餌にもなっているそうです。
このように、「おさなか小学校」では、魚についてオンラインで学ぶことが出来るんです!
提供 一般社団法人サステナブルシーフード協会_おさかな小学校_スケジュール
提供 一般社団法人サステナブルシーフード協会_おさかな小学校白ロゴ
🐟おさかな小学校
https://www.osakana-sho.jp/
🐟一般社団法人サステナブルシーフード協会
https://note.com/sustainablesf/
今日のインタビューとあわせて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。
https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/