
Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
先週に引き続き今週も、北海道釧路市を拠点に活動されている
猛禽類医学研究所 副代表、獣医師の渡辺有希子さんのインタビュー。Ⓒ猛禽類医学研究所_渡邊有希子さん
本日は海ワシの中でも、私たちも見かけた事があるハヤブサやミサゴ、海岸でよく見られるトビについて、渡邊さんに詳しく伺いました。
ハヤブサ、と聞くと世界最速の鳥だというイメージを皆さん持っているかと思います。
が、上空高く上がり弾丸のように翼をすぼめて獲物に飛び込んで行って、蹴落として食べる、というカッコイイ狩りをする鳥でもあります。
横浜のほうでも、ミサゴなんかが海沿いでダイブして魚を捕るシーンを見ることが出来ると思います。
トビなどでよく襲われたという話がありますが、そもそも野生のトビやハヤブサなどに襲われてしまうような環境がまず人間と鳥、双方にとって望ましくないですし、塩分なども多い人間の食べ物を餌にしてしまうとトビの健康にも良くない影響が出て、野生の生態系から外れる事にもなってしまいます。Ⓒ猛禽類医学研究所_ハヤブサ
Ⓒ猛禽類医学研究所_ミサゴ
Ⓒ猛禽類医学研究所_ロゴ
🌊猛禽類医学研究所
http://irbj.net
🌊x 猛禽類医学研究所広報アカウント
@info_irbj
🌊猛禽類医学研究所 instagram
https://www.instagram.com/info_irbj/?hl=ja
🌊コアホウドリについてのInstagram
https://www.instagram.com/p/Cw5GQwpSjSf/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=ODhhZWM5NmIwOQ==
https://www.instagram.com/reel/CxaeLbwS6yd/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=ODhhZWM5NmIwOQ=
今日のインタビューとあわせて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。
https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/