Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今週は海洋保護区について、国立研究開発法人 海洋研究開発機構 JAMSTEC 地球環境部門 海洋生物 環境影響研究センター長 藤倉克則さんのインタビューをお届けします。
©提供 JAMSTEC 藤倉克則さん
本日は、藤倉さんに海洋保護区とはどんなエリアなのか詳しく伺いました。
海洋保護区とは具体的にいうと国際的な生物多様性条約の締結会議、2010年に名古屋で行われた、いわゆるOOP10の際に、2022年までに海の約10%を海洋保護区として保全する場所にしましょうという国際目標として決められ、日本は議長国だった為率先して取り組む必要がありました。
日本は、排他的経済水域の内側で、陸地の周りにある水深200mよりも浅いところを海洋保護区としたのですが、日本の排他的経済水域はかなり広い為、保護区に決定した部分だけでは目標の10%に届かず、全部合わせて8.3%にしかなりませんでした。
そこで沖合や深海などを保護区に設定しようということになり、千葉県の房総沖から小笠原諸島にかけての深海底4か所を深海の海洋保護区、正式には「沖合海底自然環境保全地域」としました。