
今日は、鈴木允さん をシートにお招きしました~🚙💨
鈴木校長、こと、すーさんは、漁師見習いやセリ人を経験した後、
全国各地の漁師さんと持続可能な漁業にしていくための取り組みを続け、
その漁師さんを消費者・こどもたちに伝えるために、日本サステナブルシーフード協会を設立。
そのプログラムの一つとして、オンライン授業「おさかな小学校」を開講。
毎週土曜日の朝、魚を観察したり、さばいたり、クイズもありの楽しい授業を行っています。
その授業が、この夏、書籍化されました!
リトルモア出版
『いただきます!からはじめる おさかな学 1匹の魚から海の未来を考えよう』
お皿にのっている魚は、どうやってここまで来たのか?
魚を獲るところから、市場や魚の仕入れ方、さばき方、日本の海の特徴、環境問題まで、
海と魚にまつわる様々なことが、分かりやすく書かれています。
本について詳しくは ☞ リトルモアブックス
今日は、キスライでも、プチおさかな学授業をしてくれました☆
マグロは5種類!でも、カジキマグロはマグロじゃない。
サケの種類、サケとサーモンの違い etc
実は、すーさんが着ているシャツは、カジキマグロ柄なんです!!
カジキマグロは鼻が尖っていて、その鼻でエサの魚を叩いて得るんだとか!?
よーく見てみてください🤩🐟
おさかな小学校 https://www.osakana-sho.jp/