Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
特別展「海」メインビジュアル今週は、7月15日土曜日から国立科学博物館で開催される「特別展 「海 —生命のみなもと—」Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life」に注目!お話を伺うのは、国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹 田島木綿子先生です。
国立科学博物館 田島木綿子さん_小田原で発見されたマッコウクジラ調査今回の 特別展「海 —生命のみなもと—」Special Exhibition The OCEAN -The Origin of Life では、海の誕生から現在について多様な生物や人と海の関わりを紹介し、さらには海との未来を考えていく特別展で、4つの章に分けて展示されています。
その中から今回は第2章で、田島先生が担当された最新の海の概念、クジラの“潜る・浮かぶ”の垂直運動「ホエールポンプ」が海にもたらす効果について。
《ナガスクジラ上半身標本(展示イメージ)》
今回第2章の会場には、高さ約4.7mもの巨大なナガスクジラの上半身標本と骨格が展示されています。
そのナガスクジラは、2012年に東京湾で見つかった約18mの個体。
当時お台場の埋め立て地で調査された田島先生によると、先生たちが到着した時にはすでに腐敗が進んでいて病気などを調べる事が出来なかったそうですが、頭にはタンカーなどにぶつかった痕があったとか。
今年2023年の1月に大阪湾でもマッコウクジラが突然現れて話題になりましたが、湾の中心部でクジラなどがストランディングするのはとても珍しい事で、たぶん外洋などで大型船の舳先に引っかかったまま曳航されてきたのではないかとのお話でした。
大型船は荷物を積んでいる時には舳先は沈んでいますが、荷物を降ろした後、舳先が浮き上がり、その時に、クジラなどが引っかかっている事に気が付くという事が、世界的にも増えているんだそうです。
第2章の終わりには、調査し終えたばかりの今年2023年の1月に大阪湾で亡くなってしまったマッコウクジラの歯や胃の内容物が展示されるとのこと。