Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今週は、私たちに身近な海の環境「サーフゾーン」について、
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産大学校 名誉教授 砂浜生態学が専門の須田有輔さんに伺っています。

Ⓒ須田有輔_2
様々な魚たちが暮らす「サーフゾーン」ですが、そのサーフゾーンをもっと広くとらえる必要がある
と須田先生はおっしゃっています。

Ⓒ須田有輔_砂浜の連続性
砂浜の生態系にとって、「サーフゾーン〜浜〜海岸砂丘」のつながりは欠かせません

Ⓒ須田有輔_連続性の断絶
砂浜に作られる道路や構造物は、砂浜生態系のつながり「サーフゾーン〜浜〜海岸砂丘」を絶ってしまいます

Ⓒ須田有輔 須田先生の著書 「海岸と人間の歴史」(訳書)(築地書館)
私たちの身近な海の環境、サーフゾーンから砂浜、そして、本来はあるはずの砂丘。
この一連のつながりが環境を守り、海の生き物、砂浜に住む生き物たちを
支えているということなんですね。
さらに、その一連のつながりが、陸からの恵を砂浜に運んでいるということで、
詳しくは、来週月曜日にお届けします。
今日のインタビューとあわせて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/