Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
本日は、「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」の中心人物でイルカ・クジラの研究をされている、国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 田島 木綿子さんのインタビューをお届けします。

ⒸEiji Hata_田島木綿子様
今年、日本各地のストランディング情報がマッピングされて国立科学博物館のホームページで公開されました。
どんな想いでこの情報は公開されたのか、田島先生にお伺いしました。
20年以上前から、どこでどのような種類がどういう状況でストランディングして、といった情報は文字ベースでホームページなどのデータベースにアップはしていたのですが、やはり文字だけではどういう傾向なのか等といった部分が見えにくかった為、日本地図に視覚的にすぐ分かるようにマッピングしたものを公開したいと田島先生はずっと考えており、今年ついにマッピングされたものが国立科学博物館のホームページで公開されました。
以前からアセスメント会社の方が洋上発電を使いたいときにアセスメントをする際、ストランディングデータベースが非常に有効で様々な会社から個別に問い合わせが来ており、さらに学生の夏休みの研究や、海洋プラスチック・SDGsなどから興味を抱き、ストランディングを取り上げてみたいという方々からも個別の問い合わせがあり、こういった活用の方法があるんだという事に田島先生らも気づいたそうです。
マッピングされた地点をそれぞれクリックすると詳細なデータを見る事もできるので、まずは自分の住んでいる近くの地点でこんな場所にこんなクジラがあがっていて…と、知ってもらうという事から、興味を持ったり新たな調査や研究のきっかけづくりになればと田島先生は考えています。

Ⓒ三宅島クジラ鼻水大作戦
現在、田島先生たちは、ドローンを使って、海でクジラが吹き上げるブローを採取して
病気や、寄生虫、DNAなどを調べる
「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」を、
READYFORのクラウドファンディングとして立ち上げています。
三宅島に、今頃から姿を見せ始める巨大な海洋生物、ザトウクジラの生態に迫るプロジェクト。
12/23まで募集中! 詳しくは下記のリンクからご覧ください。
🌊三宅島クジラ鼻水プロジェクトhttps://readyfor.jp/projects/miyake-whale-blowpj🌊国立科学博物館
https://www.kahaku.go.jp/
🌊国立科学博物館 「海棲哺乳類ストランディングマップ」
https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/map/
今日のインタビューとあわせて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。
https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/