Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今週は海洋生物と寄生虫について、
国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 支援研究員 塩崎 彬さんのインタビュー。

塩崎彬さん@国立科学博物館
大きな体を持つイルカ・クジラたちの体にいる寄生虫。
その特殊な生き方に、塩﨑先生は、魅力を感じているようです。
今日は、先生が、面白いと思うポイント、
さらには、イルカの耳の中にいる小さい寄生虫についてのお話です。

Ⓒ国立科学博物館_イルカなの耳にいる寄生虫Nasitrema
出口のないイルカの耳の中には、Nasitrema(ナシトレマ)という寄生虫がいるそうです。
寄生虫が生態系のパイプの一つでもあるのでは?という先生の考え、
今後も、どんな発見が飛び出るのか、、、注目です!
現在、塩崎先生たちは、ドローンを使って、海でクジラが吹き上げるブローを採取して
病気や、寄生虫、DNAなどを調べる
「三宅島クジラ鼻水プロジェクト」を、
READYFORのクラウドファンディングとして立ち上げています。
三宅島に、今頃から姿を見せ始める巨大な海洋生物、ザトウクジラの生態に迫るプロジェクト。
12/23まで募集中! 詳しくは下記のリンクからご覧ください。
🌊三宅島クジラ鼻水プロジェクトhttps://readyfor.jp/projects/miyake-whale-blowpj
Ⓒ三宅島クジラ鼻水大作戦