Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今週は、日本全国の砂を収集している大阪市立自然史博物館の学芸員 中条武司さんのインタビューをお届けしています。
本日は、歩くと音がする鳴き砂の砂浜と、
日本で唯一、車が走る事ができる砂浜、石川県の千里浜なぎさドライブウェイについて
中条さんに伺いました。

Ⓒ大阪市立自然史博物館_学芸員 中条様1
鳴き砂っていうのは、その名の通り、踏んだら砂粒同士がこすれあい
特徴的な、キュッキュッってなる砂になります。
砂粒同士がこすれることで音が鳴りますが、特に石英っていう非常に硬い鉱物
がこすれ合う事で鳴るって言われています。
何か固い物、金属同士をこすり合わせるとか、
ガラスをひっかくでるをしているイメージを
してもらえればと思います。
Ⓒ大阪市立自然史博物館_京都府 琴引浜
もうひとつ紹介する石川県の千里浜なぎさドライブウェイ。
比較的浜がべたっと広い砂浜で、砂粒の大きさが比較的細かい砂浜になります。
砂粒自体も充填し、細かくて非常に密に引っ付いている
その間にさらに水が入ることによって固くなります。
非常に密につまるような形になるっていうことで、車が走れるくらいに沈まない砂浜になります。
但し、なぎさドライブウェイも、完全に砂が乾いている所、
陸側だったら、車はスタックしてしまって走れなくなってしまいます。
Ⓒ大阪市立自然史博物館
🌊大阪市立自然史博物館
🌊大阪市立自然史博物館 ミニガイドNo.34「砂浜の砂をのぞいてみたら」
🌊大阪市立自然史博物館 Twitter
🌊大阪市立自然史博物館学芸員 中条 武司
今日のインタビューとあわせて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。