
Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今週は、FMヨコハマが
国立研究 開発法人 海洋研究 開発機構 JAMSTECと共同開催した特別出張授業をお届けします。
1月27日(木)の会場は、二宮町にある星槎学園高等部湘南校。
コロナ禍のため、オンラインでの開催となりましたが、全校生徒の皆さんが参加してくれました。提供:星槎学園
SDGsゴール14「海の豊かさを守ろう」に関連して、
「海洋プラスチック問題について考えよう」というオンラインでの特別授業から
海洋プラスチックがなぜ問題とされているのか、JAMSTECの野田澤さんにお伺いしました。提供:JAMSTEC
海に流れ着いたプラスチックが生物に具体的にはどのような影響を与えているのかという点を見てみると、
まず、プラスチックは海に生息する生き物たちに影響を与えています。ビニール袋やプラスチック製のネットが
絡みついたり、誤食・誤飲をしてしまう生物が後を絶ちません。
この問題は現在進行形で500種類を超える海洋生物たちが苦しんでいると言われています。
海外の海を漂ったプラスチックがくっついた生物が海流に乗って生態系に影響を与える、ということも今後懸念されているそうです。提供:JAMSTEC
🌊JAMSTEC Twitter
https://twitter.com/jamstec_pr
🌊JAMSTEC Instagram
https://www.instagram.com/jamstec/
🌊星槎学園高等部湘南校
https://seisagakuen.jp/shonan/
FMヨコハママラソン2022 de ゴミ拾い
2022年3月5日(土)に開催する「リストグループ presents FMヨコハマ マラソン 2022」で、
「CHANGE FOR THE BLUE」の活動も併せて開催します。
自由な時間に手ぶらで参加できます。一緒にゴミ拾いして、海に流れ出てしまうゴミを減らしましょう!
日時→2022年3月5日土曜日 9時~16時 最終受付時間 15時
詳しくは、FMヨコハマ特設サイト「海を守ろう」のイベントページをご覧ください。
https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp/archives/20220305_cleanup/
今日のインタビューとあわせて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。
https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp