
ゲストをシートにお招きする「キスライPICK UP」
今週は、
FMヨコハマ SPECIAL WEEK ~まいにちたのしい1週間~
キスライでも、たのしくなれるゲストを毎日PICK UP!
今日は、
「マンガでわかる けテぶれ学習法」の著者であり、
兵庫県で公立小学校の教員をされている
葛原祥太さん に電話でお話を伺いました!
葛原先生は、勉強が楽しくなる学習法として
「けテぶれ学習法」というテクニックを掲げて教育改革に取り組んでいらっしゃいます。
なぜ、勉強は“楽しくない”と感じてしまうのか。
その原因として、
・やさられている感
・勉強がわからない
などがあげられます。…そんな感覚に覚えのある方、多いのでは?
まずは、ゲーム感覚も大事。
テスト=ボス、ボスを倒す!と考えてみるのもOK。
では、そんな勉強が楽しくなるため、
葛原先生がおすすめする「けテぶれ学習法」とは…
自分で学ぶ内容を決めて、
「計画」「テスト」「分析」「練習」のサイクルをまわしながら、
自分に合った勉強方法を見に付けていく方法。
「計画」
自分の気持ち、思っていることを書く!
日記のような感覚で、がんばりたいことを書くも良し!
やる気が出ないな、と正直な気持ちを書くのも良し!
「テスト」
今の自分の実力をはかる。
ボス(テスト)を倒すために必要な準備をする!
ということで、自分に必要なテストをしてみます。
「分析」
テストを受けての自分の気持ちを書く!
間違ってくやしい!または100点取れたぞ!天才かも!!など、
結果を受けてどう思ったかを書く。
「練習」
テストの結果に応じて、
間違えたところを次間違えないためにはどうするか。
なんでもOK!対策を考えて、自分で実行する。
この基本の4つはもちろん、日々実践していくなかで大事なのは…
いかに“本気で”テストできるか…!!
力を抜いて「テスト」をすれば、
「分析」の段階で間違えたところがわかったとしても、悔しさを感じない。
悔しさがなければ、次の「勉強」につながらない。
勉強を自分のこととして捉えることで、
楽しくなってくる…!
勉強って、楽しいんだよ。
今日は葛原さんから、
こちらの本「マンガでわかる けテぶれ学習法」を2冊、頂きました!
抽選で2名の方にプレゼントします!
ご希望の方は、Kiss & Rideへメールを!
メールのタイトルに「本 希望」と書いて、
kr@fmyokohama.jp (×2)まで送ってください!
お送り先の住所・氏名・電話番号もお忘れなく。
葛原祥太さんTwitter
@barikii
「マンガでわかる けテぶれ学習法」KADOKAWAページ
https://www.kadokawa.co.jp/product/321910000318/