
Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今日は、東京大学大気海洋研究所
海洋生命科学部門 行動生態計測分野 佐藤克文教授 のインタビューをオンエア。©佐藤克文
バイオロギングのものすごい大きな特徴は、
主導権を動物に与えてしまうということ。
普通の研究では、人間が調べたいもの・調べる場所を決めます。
ところがバイオロギングは装置をつけて離すところまでは人間が行うけれど、
そこから先、動物がどこ行くかは 動物自身が決めます。©佐藤克文
南極でも、最初にその装置をペンギン・アザラシにつけた人が驚いたのは、
「深い」ということ。
カメの背中につけた装置には水温計も付いているので、
カメの経験した水温がわかる。 表層付近は、20度ぐらいです。
しかし、深水300,400メートル程潜ったときに、 一番低かった水温が、なんと0.8度。
これは人間だったら10秒手をつけただけでも耐えられないような寒さ。
そんな寒さを、亀は海の深いところで経験していました。
佐藤克文教授の研究について
http://www.fishecol.aori.u-tokyo.ac.jp/sato/
東京大学 大気海洋研究所
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/
4/17土曜 昭和ロックごみ拾い(第169回海さくらごみ拾い)
https://umisakura.com/showarock2021
FMヨコハマでは、これまで以上にみなさんと神奈川の海を綺麗にして、
全国、全世界に誇れる、自慢できる海にしていきたいと思っています!
今日のインタビューについて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。
https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp