
Kiss & Ride の13:40頃は!
神奈川県の海を守り、綺麗な海を実現するために
かけがえのない海にまつわる様々な情報をお届けする「守ろう!私たちの綺麗な海」🌊
今日は、東京大学大気海洋研究所
海洋生命科学部門 行動生態計測分野 佐藤克文教授 のインタビューをオンエア。©佐藤克文
今日は、
佐藤教授の研究内容について、伺いました。©佐藤克文
佐藤さんはバイオロギングという手法で、海の動物の研究をしています。
バイオロギングというのは、小型の記録計を、動物の体に付けて、一旦海に放します。
しばらくしてからその動物をもう1回捕まえて装置を回収することで、
観察ができない海の大型動物の行動や生理、
また、それを取り巻く環境についていろいろ調べています。
アオウミガメでもとても意外なことに、
海藻が生えているところと生えているところの間を移動する間に、
海中に漂っているクラゲを食べるということがわかってきました。
佐藤克文教授の研究について
http://www.fishecol.aori.u-tokyo.ac.jp/sato/
東京大学 大気海洋研究所
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/
FMヨコハマでは、これまで以上にみなさんと神奈川の海を綺麗にして、
全国、全世界に誇れる、自慢できる海にしていきたいと思っています!
今日のインタビューについて、詳しくは
FMヨコハマ「海を守ろう」特設サイトをご覧ください。
https://kanagawa-mamorou.uminohi.jp