
今日は年末年始にピッタリの話題!をお届け♪
『日本人のしきたりいろは図鑑』 を御紹介しました!
お話しをお聞きしたのは、
『 日本人のしきたり いろは図鑑 』 の書籍編集を担当された、
宝島社 の 佐藤希さんです。
大晦日からお正月までが、1年で一番しきたりに触れる時期。
日本人の私たちが、昔から何を大切にしていたのかを考えるきっかけになればと思い、
この本を編集されたそうです
今日は、特に年末年始に関わる「しきたり」について、ご紹介頂きました!!
例えば…
「年末の大掃除、実は29日と30日は避けるのが常識なんです!」
「“年神様”は、元日ではなく、実は大晦日にいらっしゃる!!」
「初詣は、神社とお寺、どちらに行けばいいの…?
結論としては、どちらでも大丈夫!!」
などなど…実は、どれにも理由があるんです。
おせち料理の一つ一つの意味についても、改めてご紹介頂きました!!
その他にも、沢山の「和のマナー」が掲載されています、
宝島社から発売中。
トキオ・ナレッジ著者の『 日本人のしきたり いろは図鑑 』
気になった方は、是非、書籍を呼んでみてくださいね
★宝島社 「日本人のしきたりいろは図鑑」