YOKOHAMA My Choice! - Fm yokohama 84.7

10月12日放送分 ~横浜にぎわい座~

10月12日放送のYOKOHAMA My Choice!は、「笑う、泣く、こころ遊ぶ」・・・ 大衆芸能の専門施設「横浜にぎわい座」を特集しました。

◆「横浜にぎわい座」

2002年に開館した「横浜にぎわい座」、初代館長は玉置宏さん、2代目館長には、地元出身で設立にも関わった桂歌丸さんが就任されたり話題をあつめました。
正面玄関には、「千客万来」の文字も施され、笑いと伝統文化の拠点として多くの方に親しまれています。
色々とお話を伺ってきました。

※にぎわい座の概要について
※にぎわい座ではどのような演目が披露されているのでしょうか?
※横浜市民にとって、にぎわい座はどんな存在になってほしい? などなど

~落語家 春風亭かけ橋さんにもお話を伺いました~
※横浜にぎわい座ならではの雰囲気や、お客さんの様子など
※にぎわい座への思い
※落語界に入るきっかけは?
※1年かけて、長編人情噺「嶋鵆沖白波」全12話に挑んでますが、どのようなお話で、チャレンジされた経緯など


インタビューの模様は、コチラからどうぞ!


★横浜にぎわい座★
アクセス:
JR・市営地下鉄ブルーライン「桜木町」駅下車、徒歩3分。
京浜急行「日ノ出町」駅下車、徒歩7分
公演のスケジュールなど詳しくは、「横浜にぎわい座」のWEBサイトまで


◆「横浜市の敬老パス制度」

横浜市では、高齢者の社会参加を支援するため、市内にお住まいの70歳以上の希望される方に、所得に応じた負担金をお支払いいただき、敬老パスを交付しています。
敬老パスを提示することで、横浜市営バス、民営バス、市営地下鉄、金沢シーサイドラインが利用できます。
また、10月1日より、地域の身近な公共交通として一部の地域で運行している、ワゴン型バスなどが対象交通機関に追加され、通常運賃の半額ほどで利用できます。

新たな取組として、75歳以上で今年の4月1日以降に運転免許証を自主返納した方へ、敬老パスを3年間無料で交付しています。
既にお金を払って敬老パスをご利用いただいている方も対象になります。
無料交付を受けるには、警察署又は運転免許センターで運転免許証を自主返納した後、区役所で敬老パスの申請が別途必要です。
なお、今年4月より前に自主返納された方や更新せずに失効した方などは、対象外となるのでご注意ください。

詳しくは、「敬老パス問合せダイヤル」0120-206-160にご連絡いただくか、「横浜市 敬老パス」で検索してください。

音声でのご案内はコチラから。

top