YOKOHAMA My Choice! - Fm yokohama 84.7

7月6日放送分 ~河川愛護月間~

7月6日放送のYOKOHAMA My Choice!は、今月の「河川愛護月間」に因んで、「日本河川協会」の「河川功労賞」を受賞した泉区の「憩いのまほろば水辺愛護会」をご紹介しました。

◆「河川愛護月間」

今月1ヶ月は、「河川愛護月間」となっていて、全国の河川を良好な環境に保全・再生するため、地域 住民、市民団体などが主体となって、河川周辺の清掃活動が行われています。
横浜市でも、いろいろな取り組みが行われています。
今回ご紹介するのは、20年以上に渡り、泉区の阿久和川の川辺の草刈りや樹木の伐採、清掃などを行い、今年6月、その功績が認められて「河川功労者表彰」を受賞された、泉区の「憩いのまほろば水辺愛護会」の皆さんの活動です。お話を伺ってきました。

※横浜市にはどのような河川があるの?
※横浜市内には、どのくらいの「水辺愛護会」団体があるの?
※「憩いのまほろば水辺愛護会」について
※「憩いのまほろば水辺愛護会」の皆さんの日々の活動について
※阿久和川の特徴や見どころ、自慢したいポイントなど
※愛護会を結成したきっかけ などなど

インタビューの模様はコチラからどうぞ!


◆「熱中症予防」

熱中症予防について。
熱中症は、7月から8月にかけて多く発生し、梅雨の晴れ間など、気温が急に上がる日には注意が必要です。
まず、次の4つを心がけてください。

1 こまめに水分補給すること
2 風通しのよい服装にすること
3 無理をせずエアコン等を使用すること
4 日頃から適度な運動で汗をかくこと

熱中症の初期症状として、めまいや立ちくらみ、手足のしびれなどが挙げられます。このような症状が出たら、すぐに涼しい場所に避難して、衣服をゆるめ体を冷やし、水分・塩分を補給してください。
熱中症患者の約半数は65歳以上の高齢者です。
室内で熱中症になる事例も多いため、温度や湿度をこまめにチェックし、エアコンなどを使用しましょう。

また、小さなお子さんや障害のある方など、体調不良を訴えることが難しい方の体調にも気を配りましょう。
詳細は、横浜市のウェブページをご覧ください。

音声でのご案内はコチラから!

top