
6月30日放送のYOKOHAMA My Choice!は、「プライド月間~性の多様性を考える~」と題してお送りしました。
◆「プライド月間~性の多様性を考える~」
毎年6月は「プライド月間」
世界各地で性の多様性を考えるためのイベントやパレードの開催場面を見たという方も多いでしょう。
横浜市でも多くの取組が行われています。
今回は、性の多様性を考えて行きたいと思います。
横浜市市民局人権課の蘆川佑理さん、「特定非営利活動法人SHIP」の「あずき」さんにお話を伺いました。
※「プライド月間」とはどのような月間なのか?
※横浜市では、性的少数者の方々に向けて、現在どのような取組を行っているのか?
※「性の多様性」に関する市民意識調査について
※「LGBTQ+」とはどのような意味があるのか?
※性的少数者の象徴「レインボーフラッグ」とは?
※相談窓口などでは、実際にどのような相談が多いのか?
※悩みを抱えたときの相談窓口や、同じ悩みを抱えている方の交流の場など
インタビューの模様は、コチラからどうぞ!
◆「よこはまテレビ・プッシュ」
災害情報をテレビでお届けする
「よこはまテレビ・プッシュ」についてお知らせ!
被災地に大きな爪痕を残した能登半島地震が発生してから早くも半年が過ぎ去ろうとしています。
また、全国的に梅雨入りし、台風シーズンが終わる11月頃までは、大雨の被害も心配されます。
横浜でも大きな災害が起きるかもしれません。
そんなとき、すぐに命を守る行動をとれるよう、災害情報の収集手段を確認しましょう。
横浜市では、使い慣れたテレビで災害情報を受け取るサービスがスタート。
緊急地震速報など、災害時の緊急情報が出されると、テレビの電源が自動で入り、最新情報が画面に表示されます。
これにより、スマホをお持ちでない方でも、即時に情報を受け取れます。
この「よこはまテレビ・プッシュ」の初期費用、約3万円を先着1,000名様まで、横浜市が補助します。
なお、ご利用には、利用料金として毎月550円と、インターネット環境が必要です。
利用をご希望の方は、イッツ・コミュニケーションズ株式会社のお問い合わせ窓口までお申し込みください。
電話番号は0120-109-199、0120-109-199。
詳細は、「よこはまテレビ・プッシュ」で検索下さい。
災害情報の取得に不安を感じている方、災害への備えを進めましょう。
音声でのご案内はコチラから。