YOKOHAMA My Choice! - Fm yokohama 84.7

6月11日放送分 ~よこはま防災e-パーク~

6月11日放送のYOKOHAMA My Choice!は、時間や場所にとらわれることなく動画などのコンテンツにより防災を学べるサイト「よこはま防災e-パーク」をピックアップしました。

◆「よこはま防災e-パーク」

防災を学べるサイト「よこはま防災e-パーク」の特集!
この4月から、時間や場所を選ばずに、オンラインで防災を学べる「よこはま防災e-パーク」というサイトが開設されましたので、横浜市消防局予防課予防係の大本さんにお話を伺いました。
※「よこはま防災e-パーク」というネーミングにされた思いや狙いについて
※サイトを開設するとなったきっかけや背景など
※「よこはま防災e-パーク」の中身や特徴について
※子ども向けの取組として、「ポケモン・ウィズ・ユー財団」との連携が行われているということですが、どのような展開をされているのでしょうか?
※「防災e-パーク」でも特に時間を割いている「火災」と「救急」について、現状や課題など
※「住宅防火」や「救急搬送」について などなど

詳しくは、コチラからどうぞ!


◆「風水害への備え」

「風水害への備え」について、お知らせします。
これから雨が降りやすい時期を迎えるにあたり、事前に備えていただきたいポイントが3つあります。

1つ目は、お住まいの地域の危険性を事前に知ること。
お住まいの地域が土砂災害警戒区域や浸水想定区域に入っているかをハザードマップで確認し、避難の必要性などを確認しましょう。

2つ目は、避難行動について事前に考えておくこと。
必ずしも行政が開設する避難場所へ行くことだけが避難行動ではありません。
自宅の上階に移る垂直避難など、家にいても安全が確保できるケースがあります。
また、安全な親戚や友人宅なども避難先として事前に検討しましょう。

3つ目は、避難行動をとるタイミング。
気象情報や避難情報などは、テレビ・ラジオやインターネットなどで最新の情報を収集しましょう。      
横浜市の防災情報Eメールや横浜市避難ナビアプリでも受信できます。
ご自身を含め、身の回りの方の状況に応じたタイミングで避難行動をとりましょう。

これら3つのポイントをご自身で整理するために、「マイ・タイムライン」を作成してみましょう。
「マイ・タイムライン」は、家族構成や居住環境に合わせて、時系列で整理した自分自身の避難行動計画のことです。
また、横浜市避難ナビアプリでは、お使いのスマホやタブレットで簡単にマイ・タイムラインが作成できます。
市のウェブサイトからダウンロードできますので、今から、いざという時に備えましょう。

★プレゼント企画★                                     
番組にお寄せいただいた方の中から毎月抽選で3名の方に素敵なプレゼントをお贈りします。
今月6月のテーマは、「雨」です。
→今月のプレゼント
2年に一度の審査会によって選ばれる横浜発のオンリーワンブランド「横濱001」から、ガトー・ド・ボワイヤージュの
「幸せを呼ぶ馬車道馬蹄パイ」の10個入りを抽選で3名様!
メッセージは、choice@fmyokohama.jp
もしくは、番組HPにある「番組へのメッセージ」からどしどしお寄せください。
お待ちしています!

音声でのご案内はコチラから!

top