
4月3日放送のYOKOHAMA My Choice!は、アドバンス・ケア・プランニング「人生会議」についてお届けしました。
◆「人生会議」
人生の最終段階をどう過ごしたいかを元気なうちから考え、希望する医療・ケアについて家族や大切な人と話し合うのが、アドバンス・ケア・プランニング・・・「人生会議」です。
この人生会議を知ってもらおうと、今年2月に横浜市が公開した短編ドラマでは、竹中直人さん、高島礼子さんが主演を務めています。
そして今回は、監修を務めた、横浜市立大学 総合診療医学 准教授 日下部明彦先生にお話を伺って来ました。
※具体的な取り組み方は?
※もしも手帳とは?
※短編ドラマのポイントなど
インタビューの模様は、コチラからどうぞ!
◆「みんなでつなげる鉄道150年 —鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり―」
横浜市歴史博物館の特別展「みんなでつなげる鉄道150年 —鉄道発祥の地よこはまと沿線の移り変わり―」をご紹介。
今年は、新橋と横浜の間を結ぶ鉄道が開業してから150周年。
この節目の年にふさわしい取組として、横浜にかかわる鉄道会社10社の歩みを展覧会や関連事業を通じて紹介するのが、この特別展です。
横浜や鉄道に対する愛着を深まる特別展となっています。
会期は、前期と後期に分かれていて、前期は3月19日(土)~6月19日(日)まで、後期は6月22日(水)~9月25日(日)までで、会期で展示が変わります。
今回の特別展は企画展示室だけでなく常設展示室や2階廊下など博物館全体が会場となっています。
主な展示資料は、相模鉄道6000系模型(相模鉄道蔵)/東京急行電鉄7000系(初代)模型(総合車両製作所蔵)/新幹線行先表示板(沼本忠次氏蔵)/SLプレート「C56139」(神奈川臨海鉄道蔵)/制服〔JR貨物運転士〕(JR貨物蔵)/〔写真〕浅間町車庫前付近(横浜市電保存館蔵)/〔写真〕大型トレーラーで搬出されるシーサイドライン1000型車両(横浜シーサイドライン蔵)/〔写真〕横須賀線 113系 (JR東日本横浜支社蔵)/〔写真〕元町・中華街駅(横浜高速鉄道蔵)/チラシ「春の行楽は京浜湘南沿線へ」(横浜都市発展記念館蔵)/汽車土瓶「東神奈川」(横浜市歴史博物館蔵)などなど多くの資料です。
また、関連イベントも数多く行います。
・鉄道模型ジオラマ展示
横浜市電保存館のHOゲージを展示し、鉄道模型が走っている様子を見学できます。
・展示見どころ解説
特別展のイチオシ資料や注目ポイントについて担当学芸員が解説します。
こちらは、6月4日(土)と11日(土) の午後2時から40分程度。
そのほか、記念講演会や鉄道模型の運転体験など企画中です。
いずれも、日時などの詳細は、横浜市歴史博物館のホームページをご確認ください。
音声でのご紹介はコチラから。