
1月31日放送のYOKOHAMA My Choice!は、間もなく春節を迎えますので「歴史トリビア~横浜中華街」と題してお送りしました。
◆「歴史トリビア~横浜中華街」
今年、豆まきなどの行事でおなじみの節分が2月2日。
3日でなくなるのは、昭和59年2月4日以来37年ぶり。2日になるのは、明治30年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。そして節分の翌日は、二十四節気において春の始まりとされる立春です。
横浜中華街でもこの時期、春節というお祝いがあります。
今回は、春節が近づくこの時期、横浜中華街について深堀りしましょう!
横浜ユーラシア文化館副館長 伊藤泉美さんに色々と伺いました。
※春節とは、どういったお祝い?
※龍舞・獅子舞の踊りは?
※横浜中華街はいつからあるの?
※中華街の発展について などなど
詳しくは、コチラをチェック!
◆「横浜市こころの健康相談センター」
横浜市こころの健康相談センターは、こころの健康について取り組む、法律で定められた専門機関です。
横浜市民の皆様に向けたこころの健康についての情報発信や支援者を対象とした研修などを行っています。
新型コロナウイルス感染症が流行し、日常生活が変化する中で、ストレスを感じている方や連日の報道を聞いて気持ちが沈んだ方がいらっしゃると思います。
「仕方がないから」と自分のこころの変化を見過ごしていないでしょうか?
こころの健康を保つためには、規則正しい生活をすることはもちろん、自分なりの楽しみを見つけたり、息抜きをする、情報の取り方を工夫するといったセルフケアも大切です。
そして、モヤモヤする気持ちや不安な事があったら抱え込まずに、他の人に話をしたり、相談をすることも大切です。
先ずは、コチラをチェック!
★横浜市こころの健康相談センター★
相談窓口:電話045-662-3522
または、各区役所高齢・障害支援課でこころの健康に関するご相談全般を受け付けています。