
三菱重工パワーインダストリーpresents 明日にやさしく!
山や海、自然豊かな神奈川県で環境にやさしい活動をされている方々のインタビューをお届けしていきます。
今日は、世界からも 環境、社会に配慮した会社として認められるB Corporationを取得されている 栄区にあります、石井造園株式会社 代表取締役 石井直樹さんです!
およそ60年の歴史を持つ石井造園株式会社。
大切に育ててきたお庭の木の相談をはじめ、みどりを活かしたまちづくりに貢献されています。
今年2月にありました、「青少年の体験活動推進企業表彰」では、「Discovery Yokohamaナラ枯れをさがそう」で「文部科学大臣賞」を受賞されました。
「Discovery Yokohamaナラ枯れをさがそう」についてお願いします
ナラ枯れとは、ドングリの木の一種が集団で枯れてしまうことです。
原因はカシノナガキクイムシという養菌性キクイムシが媒介する菌によるものです。
もともと10年以上前から西日本を中心に被害が拡がっていましたが、関東地方はあまり見かけませんでした。 ところが神奈川県でも目撃されるようになりました。横浜市の近隣の鎌倉、三浦でも報告されました。
ナラ枯れの問題は集団的にナラが枯れた場所では、ギャップ(ポッカリ開いた穴の状態)面積が大きいため 樹高が高くならない木しか出なかったり、笹が繁殖したりする状態で穴がふさがらず、森林のもつ風致や防災の機能が低下する可能性があるのです。
ナラ枯れは被害の拡大を防ぐことができます。
枯れた木をそのまま放置しておくと繁殖した菌が移ることが
考えられます。その為どの地域で被害が拡大しているか調べるため、ナラ枯れのマップ作りを呼びかけ始めています。
また、最近では、マツ材線虫病(マツ枯れ)も横浜・・神奈川県では、増えているそうです。
マツ枯れは夏に突然葉が茶色くなり、最悪の場合枯れてしまいます。
神奈川県には、歴史的建造物も多く、松の木も多くあるだけに、心配です。
「Discovery Yokohamaナラ枯れをさがそう」についてはこちらから見ることができます。
石井造園株式会社
https://www.facebook.com/ishiizouen/
Discovery Yokohamaナラ枯れをさがそう
http://www.ishii-zouen.co.jp/naragare/