ちょうどいいラジオ - Fm yokohama 84.7

10月25日(木)光邦EYE'Sまとめ

テーマ:『パワハラになる線引きを考える』

   

■これはアウト!「パワハラ」認定だ!

◎どんな理由であれ、暴力を使ったら、そこでもうパワハラだと思う。

◎左遷はパワハラだと思う。気に食わない部下を飛ばしまくる上司がいた。

◎上司や指導者など、権力をチラつかせたら、それはパワハラ。

◎本人が「パワハラ」だと思ったら、それはパワハラ。

 なので、安易に「パワハラ」呼ばわりしないこと。

◎「辞めちまえ!」と何かと罵倒するので、「辞めます」と言ったら、

 「辞めたら、この業界でやっていけないようにしてやる」と脅された。

◎「頑張れ!」もパワハラだと思う。すでに頑張っているのだから。

  

■これはセーフだと思うけど、、、

◎「頑張れ!」は、相手の事を思いやっているので、パワハラでないと思う。

◎社長だが、相手の気分によって、「パワハラだ」と言われるので、びくびくする。

◎丁寧に指導したつもりなのに、「パワハラ」扱いされた。

◎パワハラを防ぐために、コミュニケーションを取ろうとしたら、パワハラ扱いされた。

  

「ちょうどいいラジオ」リスナーは、中高年世代を中心に、

暴力・左遷でやっと「パワハラかも…」という感じで、

パワハラ耐性がある方なのかもしれません。

逆に「良かれと思って指導したら、パワハラ扱いにされた」など世代ギャップもある模様。

  

また、「日頃のコミュニケーションが大事」と言っても、コミュニケーションを取ろうと

すると「パワハラ」扱いされたという意見も。「頑張れ」という言葉でも、アウト・セーフに割れたので、「パワハラ」は難しい問題ですね。

「暴力」「脅迫」「大声で叱る」「人前で叱る」あたりが、アウトといったところ

でしょうか。

「自分がやられて嫌なことは人にしない」は、指導でもいえることかもしれせんね。

  

top