ちょうどいいラジオ - Fm yokohama 84.7

9月27日(木)親父ギャグは、楽しい? それとも、、、

テーマ:『親父ギャグは、楽しい? それとも、、、』

楽しい   : 83%

楽しくない : 17%

  

「ちょうどいいラジオ」リスナーは、親父ギャグ賛成派が多かった!

■楽しい派・推進派

◎元イケメンのオヤジです。場を和ませるために使っています。

 荷物を持ち上げる時の「よっこいしょういち」、

 部下からの報告に対して「バッチグーグーガンモ」。この二つはハズしたことがない…

 …と思っています。

◎「かいけつゾロリ」効果で、子供たちは、ダジャレを言うと喜びますよー

◎若者に人気のラップだって、ライムだの韻だの言って、結局はダジャレでしょ!

  

■楽しくない派・条件がある派

◎一会話・一ギャグまででお願いします。それ以上はキツイです。

◎自虐や、下ネタはやめてほしい。ダジャレはギリOK。

◎自分もオヤジですが、親父ギャグはもう古い。若い人との交流を深めるためには、

 SNSなどで、ヒントを見つけています。やはり、今はUSAですね。

◎人によると思う。木久◎さんは、許せるけど、小◎三さんはダメ!みたいな。

  

■使っています派

◎私達、親父は笑ってもらうと、調子にのっちゃうんです。だから何度も言っちゃう。

◎親父から、ギャグまで取り上げないで!ギャグくらいは言わせて!

◎トイレに行くとき、「WCだけに、ちょっとワールドカップに行ってきます」というと

 トイレだけに「ハイハイ」という感じで、流されます。

  

「ちょうどいいラジオ」リスナーは、賛成派多数。しかも、「使っています」という人が

 多いということが、判明しました。お得意のギャグを披露してくれた方も多かったです。

 ちなみに、一番多かったのは「トイレにいっといれ」でした。

そして「なぜ、人はオヤジギャグを使うのか」という問題ですが、

「面白いと思って言っている」「職場が明るくなるので言っている」といった親父ギャグを「使命」と感じる人と、「笑ってもらうと調子に乗ってしまう」「若者と話したいけれど、

キッカケがみつからないから」という業(ごう)によって突き動かされる派がいることが

わかりました。ちなみに受け入れる側の若い女性は、「笑ってあげている」という人が

多かったです。

「オヤジギャガー」の皆様、たまには空気を読んでほどほどに、よろしく哀愁。

top