
今日のテーマは
『我がふるさと、好きな所、嫌いな所』でした。
■「好きな所」
◎山口県下関市。フグが安い。当たり前のように食卓に上がる。
◎鳥取県。人口が最も少ないので、貴重な存在だと思い込める。
◎鶴見。最近、治安が少し良くなってきたところ。
◎平塚市、藤沢市。「湘南」というと、みんなに羨ましがられる。
◎茅ヶ崎市。サザンオールスターズの桑田さんの実家がある。
◎鎌倉市。悪い所が思いつかない!そのくらいイイ街だってこと。
◎横浜市。FMヨコハマがある!横浜DeNAベイスターズがある!
出身を聞かれると、「神奈川県」ではなく、「横浜です」って答えます。
しかし、ブランド名が強すぎて、意識高い系に思われる(笑)
■「嫌いな所」
◎北海道北見市。冬と夏の気温差が、最高で60度も違う。
◎新潟県、青森県、長野県。ウインタースポーツ三昧を羨ましがられるが、雪おろしが大変。
◎栄区。横浜市なのに、いまだにコンビニが23時に閉まる。
◎大和市。大和駅前が、ちょっとガラが悪いところ。
◎都筑区。漢字をよく間違えられる(都筑を、都築と書かれる)。
◎鹿児島市。洗車した次の日に限って、桜島の火山灰が降る。数日間やる気をなくす。
ちなみに…
■地方の方は「食べ物がおいしい」「山・川・夜空がキレイ」という意見が多かったです。
■神奈川県は意外と、「生まれてからずっと地元」という方から多く寄せられました。
■特に横浜市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市などがその傾向で、地元愛が強かったです。
■その中でも、話題になった「厚木」VS「海老名」に代表されるように、
綾瀬市、大和市、海老名市、厚木市、秦野市の辺りが、「間違えられる」「一緒にされる」
ことを「嫌なところ」にあげられる反面、羨ましがったり、「仲良し」という人も
いるなど、複雑な関係であることも判明しました。