
「変化する日本語 あり?なし?」
【あり】68%
【なし】32%
<なし派の意見>
・言葉には本来の意味があるのだから、それが違う意味や逆の意味で
使われるのはナシ
・日本語は聞いてて心が安らぐ感覚があるし、
別の国からみても美しく情緒あふれる言語だから、それを変化させるのはナシ!
・正しい日本語を求めても正確な人が少ないようので、これ以上の変化は危険
<あり派の意見>
・時代の変化があるのだから、言葉も変化があっていい。
本当にいい言葉って残るものじゃないですかね。
・新しい言葉もどんどん増えるから、日本語の変化を楽しもうよ。
・『最近の日本語は乱れてる!』って言っている人生の先輩方も
若い頃には同じことを言われてきたんじゃない?
・変化は「言葉の乱れ」ではなく「進化・適応」だと思う。
------------------------------------------------------------------
【あり派】が多い結果となりましたが、
【あり派】の人でも
「ら抜き言葉はだめ」とか
「崩しちゃいけない部分もある」とか
「相手を選んで使い分ける」とか
【条件付きであり】という方が多く、正しい日本語を大事にしたい傾向がみられました
本日もたくさんのご意見ありがとうございました!!