Happy Car Life - Fm yokohama 84.7

知ると意外と奥が深い、信号の歴史

今日は「知ると意外と奥が深い、信号の歴史」をご紹介していきたいと思います。

 

  • 世界初の信号機

 

世界初の信号機が設置されたのは、1868年ロンドン。

馬車の交通整理の目的で作られました。

当時のロンドンでは、馬車の交通量が増えたことで、事故が多発していました。

そこで、開発されたのが、赤と緑、2色が点灯する信号機だったのです。

 

この信号機の光源は、電気ではなく、ガスを使用していました。

一時は大成功かと思われたのですが、設置から間も無く、ガス爆発を起こしてしまい、

やむなく撤去されてしまいました。

 

 

その後、1920年代になると、アメリカでも信号機が作られるようになりました。

それ以前は、警察官による手旗信号などがポピュラーでした。

しかし、手動による交通整理では、手間と労力がかかります。

そこで作られたのが、赤・黄・緑の3色の信号機でした。

 

その世界初とも言える3色式の信号機は、ミシガン州・デトロイトの都市に設置され、

その後は、多くの発明家がこぞって様々な信号機を考案し続けました。

 

 

そして、その10年後・・・。

1930年に、アメリカの電気式信号機が日本にやってきました。

 

初めて設置されたのが、東京都・日比谷の交差点と言われています。

 

はじめは、通行者が信号の意味を理解せず、

なかなか信号に従わない状況だったそうです。

 

  • 「青信号」と呼ぶ理由

 

ところで、信号の色は緑なのに、なぜ「青」と呼ぶのか、

一度は疑問に思ったことがあると思います。

 

海外では、「グリーンライト」や、「グリーンシグナル」と呼ばれ、

「青」と呼ぶのは日本だけなんだとか。

 

「青」と呼ばれるようになったのは、諸説あり・・・

信号機の紹介をする新聞記事で、緑色が青と記述されたため といった説や、

日本では元々「青々とした若葉」など、緑色のものに対して

「青」を用いていたためとも言われています。

 

  • 信号機の縦と横

他にも、信号にまつわる不思議なことといえば、信号機のタテとヨコ。

 

アメリカなど海外の信号機は、タテ型に作られています。

しかし、日本の信号機はヨコに長い形をしていますよね。

今日は、そんな信号機の「タテとヨコ」にまつわるクイズです。

 

 

日本でヨコ型の信号機が作られるようになったきっかけとは、一体なんでしょうか?

 

1:背の高い車がぶつからないようにするため

2:強風などの影響を受けにくくするため

3:街路樹が多い場所で信号を見やすくするため

 

正解は・・・

3:街路樹が多い場所で信号を見やすくするため

 

日本の信号機がヨコになったのは、

街路樹や看板が多い場所で信号を見やすくするため、と言われています。

 

とはいえ、日本で初めて設置された信号は、ヨコではなく、タテ型でした。

 

しかし、それからおよそ1ヶ月後、

日本発祥とも言える、ヨコ型の信号機が開発されました。

 

初のヨコ型信号機が設置されたのは、京都の交差点。

当時の街は、街路樹や看板が多かったので、

ヨコ型の方が視認しやすかったのです。

そしてそれが全国に普及していったと言われています。

 

ちなみに選択肢にあった、

「強風などの影響を受けにくくするため」は、アメリカの話。

アメリカでタテ型が採用されているのは、

ハリケーンの影響を受けにくくするためとも言われているんですよ。

 

ということで今日は、信号機の歴史にまつわるお話をご紹介しました。

top