今日は「知ると意外と奥が深い、信号の歴史」をご紹介していきたいと思います。
世界初の信号機が設置されたのは、1868年ロンドン。
馬車の交通整理の目的で作られました。
当時のロンドンでは、馬車の交通量が増えたことで、事故が多発していました。
そこで、開発されたのが、赤と緑、2色が点灯する信号機だったのです。
この信号機の光源は、電気ではなく、ガスを使用していました。
一時は大成功かと思われたのですが、設置から間も無く、ガス爆発を起こしてしまい、
やむなく撤去されてしまいました。
その後、1920年代になると、アメリカでも信号機が作られるようになりました。
それ以前は、警察官による手旗信号などがポピュラーでした。
しかし、手動による交通整理では、手間と労力がかかります。
そこで作られたのが、赤・黄・緑の3色の信号機でした。
その世界初とも言える3色式の信号機は、ミシガン州・デトロイトの都市に設置され、
その後は、多くの発明家がこぞって様々な信号機を考案し続けました。
そして、その10年後・・・。
1930年に、アメリカの電気式信号機が日本にやってきました。
初めて設置されたのが、東京都・日比谷の交差点と言われています。
はじめは、通行者が信号の意味を理解せず、
なかなか信号に従わない状況だったそうです。
ところで、信号の色は緑なのに、なぜ「青」と呼ぶのか、
一度は疑問に思ったことがあると思います。
海外では、「グリーンライト」や、「グリーンシグナル」と呼ばれ、
「青」と呼ぶのは日本だけなんだとか。
「青」と呼ばれるようになったのは、諸説あり・・・
信号機の紹介をする新聞記事で、緑色が青と記述されたため といった説や、
日本では元々「青々とした若葉」など、緑色のものに対して
「青」を用いていたためとも言われています。
他にも、信号にまつわる不思議なことといえば、信号機のタテとヨコ。
アメリカなど海外の信号機は、タテ型に作られています。
しかし、日本の信号機はヨコに長い形をしていますよね。
今日は、そんな信号機の「タテとヨコ」にまつわるクイズです。
日本でヨコ型の信号機が作られるようになったきっかけとは、一体なんでしょうか?
1:背の高い車がぶつからないようにするため
2:強風などの影響を受けにくくするため
3:街路樹が多い場所で信号を見やすくするため
正解は・・・
3:街路樹が多い場所で信号を見やすくするため
日本の信号機がヨコになったのは、
街路樹や看板が多い場所で信号を見やすくするため、と言われています。
とはいえ、日本で初めて設置された信号は、ヨコではなく、タテ型でした。
しかし、それからおよそ1ヶ月後、
日本発祥とも言える、ヨコ型の信号機が開発されました。
初のヨコ型信号機が設置されたのは、京都の交差点。
当時の街は、街路樹や看板が多かったので、
ヨコ型の方が視認しやすかったのです。
そしてそれが全国に普及していったと言われています。
ちなみに選択肢にあった、
「強風などの影響を受けにくくするため」は、アメリカの話。
アメリカでタテ型が採用されているのは、
ハリケーンの影響を受けにくくするためとも言われているんですよ。
ということで今日は、信号機の歴史にまつわるお話をご紹介しました。