Happy Car Life - Fm yokohama 84.7

車や道路などの色にまつわる豆知識

今日は、車や道路などの色にまつわる豆知識をご紹介したいと思います。

色の豆知識その①、トンネルの色の話。 

トンネルの中のランプって、

オレンジ色の照明が多いと思いませんか?

実は、オレンジ色の照明が使われているのには、理由があったのです。

 

昔は、排ガス規制がなかったため、トンネルの中は煙が充満していて、

ランプの光が通り抜けにくいという問題がありました。

 

そこで、使われるようになったのが、『低圧ナトリウムランプ』という、

オレンジ色に光るランプです。

このランプは、オレンジ色の光のため、排気ガスなどの影響を受けにくく、

見通しが良いといった特徴があり、昭和30年代頃から導入されるようになりました。

 

しかし、近年では、『低圧ナトリウムランプ』は数が減ってきていて、

新しく設計されたトンネルなどでは白い色に光るLEDが採用されています。

 

ちなみにトンネルは、入り口と出口付近で明るさが違い、

入り口では明るく、内部に進むに従って暗くなっていくようになっています。

少しずつ暗くすることで、徐々に暗さに慣れさせるように

計算されて作られているんですよ。

  

色の豆知識その②、道路の色の話。

道路を走っていると、赤茶色のような色や、

緑色で塗られた道路を見かけることがありませんか?

実は、これにも理由がありました。

 

赤色の道路は、交差点付近や、カーブ付近でよく見かけますが、

基本的にドライバーたちへの注意喚起で事故防止を目的にしています。

 

赤は警告色でもあるため、徐行や減速を促したり、前方に注意すべき場所があることを

知らせたりする目的があります。

 

一方、緑色の道路は、小学校のある近くや住宅街でよく見かけます。

これは、歩道の無い道路で路側帯の存在をわかりやすくして、

歩行者を保護する目的があります。

 

緑は安全色ということもあり、比較的統一されていますが、

場所によっては、青や赤でペイントされているというパターンもあるようです。

色の豆知識その、タイヤの色の話。

タイヤの色といえば、何色を想像しますか?

もちろん、一般的には黒を想像しますよね。

でも、100年以上前は、違う色だったのはご存知でしょうか?

タイヤが黒くなったのにも、深いわけがあったんですが…

 

さて、ここで今日のクイズです。

 

100年以上前のタイヤの色は、何色が主流だったでしょうか?

次の三つのうちから選んでください。

 

1:白

2:黄色

3:オレンジ色

 

正解は、

1:白(リバーブ)

もともと、着色前のタイヤの色は白で、100年以上前は、

タイヤといえば白い色をしていました。 

しかし、耐久性に難があったために、

炭素を混ぜた黒いタイヤが作られるようになったのです。

 

ビンテージカーなどを見ていると『ホワイトリボンタイヤ』と呼ばれるタイヤで、

側面の部分に白いラインがあるタイヤがあります。

これは、白く着色されているわけではなく、反対に、

地面に触れる部分を黒くしているのです。

 

『ホワイトリボンタイヤ』は、今はもう新車に使われることはほとんどありませんが、

ビンテージカーのタイヤとして現在も販売されているんですよ。

  

ということで今日は、車や道路の色にまつわる豆知識についてご紹介しました。

<scriptsrc="https://www.fmyokohama.co.jp/js/flowplayer.js" type="text/javascript">

top