
9月になり、ますますドライブの気持ちのいい季節になってきましたね。
ところで、9月・10月は
「自動車点検整備推進運動強化月間」として定められているのは知っていますか?
国土交通省や、自動車関係団体で構成する
『自動車点検整備推進協議会』は
9月、10月を強化月間として、
自動車の点検整備の必要性について啓発活動を行っているそうです。
そんな『自動車点検整備推進協議会』のHPでは
『Peeping Life(ピーピング ライフ)』というアニメーションとコラボした動画が
アップされています。
『Peeping Life(ピーピング ライフ)』は、
テレビをはじめ、YouTubeなどの動画サイトで、
日常生活の中の「あるある」などを描いた人気のCGアニメーションです。
この『自動車点検整備推進協議会』の動画は、日常点検や定期点検整備の重要性を題材にしているのですが、タイトルはずばり「バカップル 車の点検整備」です。
彼氏が車の点検整備ばっかりして、かまってくれないということで
彼女がやきもちを妬いて怒ってしまう話なのですが、、、
番組HPに動画のリンクを掲載しておきますので、
見てみたいという方は是非チェックしてみてくださいね。
『自動車点検整備推進運動強化月間』ということで、
この機会に、みなさんがお持ちの車もメンテナンスをして、
夏の疲れをとってあげてみてはいかがでしょうか?
秋にしておくべき車のメンテナンスといえば・・・
◎知らぬ間に酷使してしまっている!バッテリーのチェック!
年間を通して最も多い車のトラブルは、『バッテリー上がり』。
夏は、暑いからといってエアコンを最大風量でかけてしまったり、
渋滞などによって、バッテリーへの負担が大きくなりがちです。
ちなみに…
・ヘッドライトが暗い、
・エンジンをかける時のセルモーターの音が鈍い、
・バッテリーが膨らんでいる、
などの症状が出ていたらバッテリー交換の時期と言われています。
トラブルが起こる前に交換しましょう。
◎ひび割れに注意!タイヤのチェック!
バッテリー上がりに次いで多いのがタイヤのトラブル。
秋に多いのは、パンクよりもバーストです。
バーストとは、爆発・破裂のことです。
タイヤは夏の紫外線などに弱いため、
ひび割れが発生し、そこから破裂してしまう可能性があります。
ひび割れが見られる場合は、適正空気圧でもバーストしてしまう危険があるので、
交換するようにしましょう。
◎夏の汚れを放置しない!エアコンフィルターをチェック!
夏に酷使したエアコンをそのまま放置すると、
カビや雑菌が繁殖し、嫌な匂いがしてくるように・・・
さらに、8~10月には、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの花粉が飛散するので、
花粉症の方は花粉やPM2.5などにも対応したエアコンフィルターを
選ぶと良いかもしれませんね!
「神奈川トヨタ」でも、エアコンのクリーニングや、
高性能フィルターへの交換メニューがありますよ。
そして、秋は日が暮れるのも夏より早まります。
皆さんの車のヘッドライトは、電球が切れたりしていませんか?
また、ヘッドライトが黄ばんだり、曇ったりしていると、光が遮られてしまいます。
ヘッドライトの黄ばみは、研磨することで元通りになることもあるので、
カーショップなどに相談してみて下さい。
さて今日は、そんなヘッドライトにまつわるクイズです。
ヘッドライトは「道路運送車両法」では「走行用前照灯」と表記されるのですが、
これは、いわゆる「ハイビーム」のことを指します。
一般的にヘッドライトと呼んでいる「ロービーム」、
「道路運送車両法」では「◯◯用前照灯」と表記されています。
その◯◯は、次のうちどれでしょうか?
1:すれ違い用前照灯
2:低速度用前照灯
3:都会用前照灯
皆さん、分りましたか?
正解は、
1:すれ違い用前照灯(リバーブ)
なお「走行用前照灯」と表記される「ハイビーム」は、100m先まで照らし、
すれ違い用前照灯、いわゆる「ロービーム」は、40mとなっています。
ハイビームを使うことで、ロービームより遠くを確認することができるので、
前方や対向車やいない場合は、使用してみて下さい。
ということで今日は、カーメンテナンス情報をお届けしました。
今日の放送内容は、FMヨコハマのHP、番組ブログから見る事、聞く事が
できますので、チェックしてみて下さい。