
少子化などに伴い、自動車教習所に通う生徒さんが減っている現状を受けて、
様々な工夫を凝らして、生徒の獲得を図っている自動車教習所があります。
今日は、そんな自動車教習所のユニークな取り組みについて、
ご紹介したいと思います。
免許をお持ちの皆さん、ご自身の教習所時代を思い出して下さい。
教官が怖かった思い出などないですか?
舘ひろしサンの「判子押してくれよ!」というセリフが印象的だった、
教習所を舞台にした映画「免許がない!」なんて作品もありましたね!
西岡徳馬さんや片岡鶴太郎さんが怖くて嫌な教官役を演じていました。
でも、怖い教官の時代は終わりました。
近年の教官は親切丁寧で、好きな教官を選べたり、
逆に苦手な教官を指名拒否することができるといった、
楽しく運転技能を身につけるようにする教習所が増えているとのことです。
女性用に女性教官による限定コースを設けている教習所もあるみたいです。
神奈川や東京などで教習所を展開する「コヤマドライビングスクール」でも、
ユニークな取り組みを行っています。
例えば…
綱島校には、教習を待ちながら映画やミュージックPVを鑑賞できる、ロビーがあります。
芸能人などもよく利用する二子玉川校には、VIPルームがあるとのことです。
また、教本にはQRコードが記載されていて、スマホで読み取ると、
解説動画を見ることができるそうです。
さらに、教習車の車内の前後左右に4台のカメラがあり、
自分の運転を見ることができます。
客観的に見ることで技術の向上につながるとのことです。
一方、生徒の数が減少している日本とは異なり、
中国では、これまでに運転免許を取った人数が3.2億人に達しており、
2020年までに4.7億人までに至ると予測されているということです。
(あと2年半で1億5000万人が免許を取る!?)
そのため、自動車教習所の教習車が足りなくなるという恐れがあります。
そこで開発されたのが、ヴァーチャルリアリティ…VRを使った実習です。
VRで様々な道路状況での練習や、試験の練習ができ、操作能力の向上を図ります。
しかも、運転の指導も機会がしてくれるので、
教官の数に関係なく練習ができるとのことです。
日本の教習所に話を戻しますと…
教習所には、通学コースだけでなく、合宿コースを行っている教習所もありますよね。
お聴きの方にも「合宿で講習を受けたよ!」という方もいらっしゃると思います。
・合宿は短期間で講習が受けられる
・大学生などが夏休みに通うケースもよくある、と言う利点がありますよね。
では、ここでクイズです。
長野県にある、信州伊那(しんしゅう いな)自動車教習所では、
そのユニークな合宿サービスで、女性からの人気を集めています。
一体、そのユニークなサービスとはなんでしょうか?
①専任シェフが3度の食事を用意。毎週木曜日にはケーキバイキング。
②様々なブランドの化粧品が使い放題。
③信州名物のリンゴが食べ放題。
正解は・・・
①専任シェフが3度の食事を用意。毎週木曜日にはケーキバイキング。
食事のメニューは、和食・洋食・中華と日替わりスタイルで提供していて、
地元産の食材や野菜をふんだんに使ったヘルシーメニューが女性に大人気!
ケーキバイキングでは15〜20種類のケーキを出しているそうです。
様々な教習所をご紹介しましたが、どんなサービスがあるのかを調べたい方は、
「教習所サーチ」というアプリを使ってみるといいかもしれません。
現在地から近い自動車教習所を検索してくれて、
同時に料金プランや、口コミなども知ることができます。
ということで今日は、
今日は、『ユニークな自動車教習所のサービス』をご紹介しました。