
お出かけをするのに良い季節になりました。
ワンちゃんとドライブを考えている方もいらっしゃるかと思います。
そこで今日は、ワンちゃんとのドライブのポイントをご紹介します。
まずは、ワンちゃんをクルマに乗せる前に、気をつけるポイントをチェックしましょう。
クルマという、いつもと違う環境に、ナーバスになるワンちゃんもいると思います。
こまめな休憩が必要となってきますので、高速道路のサービスエリアなど、
ワンちゃんを休憩させられるスポットを、事前にリサーチしておいて下さい。
高速道路のサービスエリアなどは、水飲み場やドッグランなど、
ワンちゃんやペット用の設備が整っているところが多くありますので、
そういった施設を事前にリサーチしておくと良いでしょう。
ちなみに…
新東名高速道路のNEOPASA駿河湾沼津上りには、
ドッグウエアやペット雑貨の販売や、ワンちゃん用メニューのあるカフェもあり、
一緒に、お食事を楽しむこともできます。
リサーチ以外にも、クルマに乗る前にしておくことがあります。
それは、トイレです。
長時間のドライブの前などは、散歩などに行きトイレをさせてから、
クルマに乗せると良いでしょう。
また、ドライブが初めてのワンちゃんには、酔い止め薬の用意も忘れなく。
現在は、犬用の乗り物酔いによる嘔吐の予防薬があり、
動物病院でのみ処方されるとのことなので、動物病院に相談してみて下さい。
なお、クルマに乗っていて、しきりにあくびをする、震える、よだれをたらす、
吐くなどの様子が見られた場合は、乗り物酔いの可能性がありますので、
休憩を取り、気分転換させてあげると良いでしょう。
では、ワンちゃんを乗せる際のポイントです。
ワンちゃんを乗せる場所は、助手席、二列目、三列目、シート下など、
どこが良いでしょか?
一概にココが良い!という場所はなく、
それぞれの場所でメリットとデメリットがあります。
助手席であれば…
メリット:ワンちゃんの変化などに気づきやすく、空調などの配慮がしやすい
デメリット:運転への注意が散漫になりやすい
二列目シート下であれば…
メリット:底面が安定するので、ワンちゃんが安心する
デメリット:乗り降り時に飛び出しを起こしやすい
このような、ワンちゃんとカーライフの情報を解説してくれているサイトがあります。
「トヨタドッグサークル」という、トヨタが作った、飼い主と愛犬が今以上に
カーライフを満喫できるようにするためのコンテンツが掲載されているサイトです。
それでは、ここでクイズです。
そんな「トヨタドッグサークル」が
138人の獣医師さんにアンケートを実施しました。
「春から夏にかけて、ワンちゃんとお出かけする時に注意しておいて欲しい病気は何ですか?」
という質問でもっとも多くの回答があった「ワンちゃんの病気」は、
次のうちのどれでしょうか?
①皮膚の病気
②熱中症
③消化器の病気
正解は…
②熱中症
毛皮をまとい、汗のかけないワンちゃんにとって、暑さは大敵。
人間が涼しいと思っていても、イヌに合わせた温度管理を徹底することが必要です。
熱中症は、夏だけではなく、春先から発生するケースが多くなるということで、
この時期から注意が必要です。
対策としては、保冷剤を持っていき、タオルにくるみ保冷剤で首元を冷やしてあげたり、
充分に水分補給をさせたりすると良いとのことです。
また、興奮状態では体温が高くなってしまうので、
興奮している場合は、たっぷり休ませて落ち着かせてからクルマに乗せると良いでしょう。
なお、停車中の車内にワンちゃんを置いておくことは危険です。
数分といった時間でも熱中症にかかってしまうケースもあるとのことなので、
クルマを停める時には、ワンちゃんも一緒に外に出してあげて下さい。
ということで今日はワンちゃんとのドライブのポイントをご紹介しました。
愛犬とのドライブにまつわる情報が掲載されているサイト「トヨタドッグサークル」。
気になる方は、このコーナーのブログにリンクを貼っておきますので、
チェックしてみて下さい。
以上、Happy Car Lifeでした。